まい友愛写会サークル(写真投稿サイト)

まいまい写真部12月休止の後、全国の写真を愛する有志会員が「まい友愛写会サークル」集まり親睦とコミュを図る事を目的する。

 葉  月  8月29日(月)   8月22日(月)~8月28日(日)までの受付

2016-08-29 10:50:55 | 四季の自然風景


題     名  [ 華やぐ水辺 ]

投  稿  者  鳴尾浜  さん

コ メ ン ト  天王寺動物園の象舎を見学の人々が池に映り込み華やいで見えましたw




題     名  [ オレンジ色ジンジャ- ]

投  稿  者  きぬ太君  さん

コ メ ン ト  晩夏に咲くオレンジ色の花、ジンジャ-が南風に揺れていました。

         何方も8月25日の誕生花。




題     名  [ 白花ジンジャ- ]

投  稿  者  きぬ太君  さん

コ メ ン ト  同じ花壇に白花のジンジャ-も木洩れ日に咲いて居ました。

         白い花はすごくいい香りです♪ くちなしの香りに似てます。




題     名  [ SL C57勇姿 ]

投  稿  者  ロビン です  さん

コ メ ン ト  過去に撮ったSL C57とD51合わせてデジブックも添付いたします。

         http://www.digibook.net/d/5615e517a18e1ca8edfbef367d969dab/?viewerMode=fullWindow




題     名  [ SL D51勇姿 ]

投  稿  者  ロビン です  さん

コ メ ン ト  前者と同様




題     名  [ 雲を見下ろす  ]

投  稿  者  あずみん  さん

コ メ ン ト  美ヶ原高原で「黄苑」が咲いていました。

         黄苑は黄色い花の咲くシオンと言う意味で、別名は「肥後女郎花」です。




題     名  [ トモエシオガマ草  ]

投  稿  者  あずみん  さん

コ メ ン ト  花片が卍 のような形をしていることから「ともえ」の名前がつきました。

         山野で夏に開花する多年草です。




題     名  [ 波  ]

投  稿  者  イゴマ  さん

コ メ ン ト  台風の影響で波が少しありアオバトは岩礁に降り立つのに苦労してました。




題     名  [ ハスも終わり  ]

投  稿  者  イゴマ  さん

コ メ ン ト  花菜ガーデンの水田の隣に毎年見られるハスの花、今年は見るのを忘れてしまいました。




題     名  [ 興願寺灯篭踊り  ]

投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  山鹿灯篭踊りと同じように金銀の行燈を灯して頭に置いて踊ります。




題     名  [ 小樽運河倉庫  ]

投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  1923年(大正12年)関西。日本国内唯一となる海岸の沖合埋め立て方式で造られており、緩やかに湾曲しているのが

         特徴となっている。運河沿いにある石造倉庫群は当時の姿を残しています。
コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉  月   8月22日(月)    8月15日(月)~8月21日(日)までの受付

2016-08-22 12:15:14 | 四季の自然風景


題     名  [発熱する地球]

投  稿  者  鳴尾浜  さん 

コ メ ン ト  堂島アートアクアリウムでタイトルに合わせる感じで撮りましたw




題     名  [瑠璃色]

投  稿  者  きぬ太君 さん 

コ メ ン ト  アオスジアゲハが羽化してブロック塀に留まって翅を乾かせていました。

         青筋の名前のごとく「黒地に瑠璃色の帯」素敵なドレスですね。




題     名  [瑠璃菊]

投  稿  者  きぬ太君 さん 

コ メ ン ト  散歩道の花壇には瑠璃菊(ストケシア)を見ると涼しさが感じられます。

         花色は色々あるようです。




題     名  [変化朝顔]

投  稿  者  ロビン です さん 

コ メ ン ト  コメントレスでお願いします。




題     名  [変化]

投  稿  者  ロビン です さん 

コ メ ン ト  コメントレスでお願いします。




題     名  [ひまわり]

投  稿  者  あずみん さん 

コ メ ン ト  安曇野市の道の駅「ほりがねの里」のひまわりです。



題     名  [白い花と有明山]

投  稿  者  あずみん さん 

コ メ ン ト  信濃富士と呼ばれている有明山です。

         前景の白い小さな花は葉がグラジオラスに似ていますが、名前は分かりません。




題     名  [最後の一株]

投  稿  者  イゴマ さん 

コ メ ン ト  あずみんさんのユリを見て、今年は近くの山のヤマユリを見に行っていない事に気が付きました。

         咲き終わってばかりで諦めかけた時に一株だけ咲いているヤマユリを見つけました。

         とても暑い日でした。




題     名  [アオバトと釣り船]

投  稿  者  イゴマ さん 

コ メ ン ト  大磯の照ヶ崎で。まだ今年は大きな群れは見ていません。




題     名  [施餓鬼舟]

投  稿  者  すばるちゃん さん 

コ メ ン ト  高知県大豊町の3地域に残され今も伝統的に継承されている施餓鬼舟です。

         お盆の終わった後で穴無川へ竹で組み立てられた大きな高さ5mもある施餓鬼に火を灯した灯篭飾り付けて

         お盆の供養で流します。




題     名  [ケンとメリーの一本杉]

投  稿  者  すばるちゃん さん 

コ メ ン ト  美瑛町にある新栄の丘 ケンとメリーの一本杉を撮って来ました。

         赤く実った小麦畑にロール巻転がって一本の杉が立つ風景が撮れなかったのが残念です。
コメント (44)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉  月   8月15日(月)   8月8日(月)~8月14日(日)までの受付

2016-08-15 09:37:41 | 四季の自然風景


題     名  [ 乱 舞 ]

投  稿  者  鳴尾浜  さん

コ メ ン ト  堂島アートアクアリウムに行ってきましたw




題     名  [ サワキキョウ ]

投  稿  者  ロビン  です  さん

コ メ ン ト  サワキキョウです。




題     名  [ パイナップル草 ]

投  稿  者  ロビン  です  さん

コ メ ン ト  パイナップル草です。




題     名  [ オーシャンブル- ]

投  稿  者  きぬ太君  さん

コ メ ン ト  緑のカーテンによく利用されています、一筋の木漏れ日が花びらに差していました。

         残暑お見舞い申し上げます 晩夏




題     名  [ 西洋朝顔 ]

投  稿  者  きぬ太君  さん

コ メ ン ト  散歩道に淡い紫の朝顔が咲いて居ました。緑のカーテンによく利用されています。



題     名  [ 朝のひまわり畑 ]

投  稿  者  あずみん  さん

コ メ ン ト  安曇野市の道の駅「ほりがねの里」のひまわり畑で、ひまわり約2万本が旧盆に合わせて満開です。



題     名  [ 夕方のひまわり畑  ]

投  稿  者  あずみん  さん

コ メ ン ト  同じひまわり畑ですが、朝と夕方で印象が大分違います。

         この日は常念岳は現れませんでした。




題     名  [ 五反田柱祭り  ]

投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  起源は戦国時代、五反田の金剛院と言う修験者が誤って味方の遠矢により射殺され、

         その霊を鎮めるために行われたもの。20m余りの柱の先につけた籠に向けて投げられる松明の炎が夜空に尾を引きなが

         ら乱舞する。今では松明の競技をともなう一種の火祭りとされている。



題     名  [ 鹿の子ユリとカゴ電車  ]

投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  昭和46年閉山になるまで銅鉱石採掘に坑内作業者が坑道の出入りに使用していた。

         住友鉄道のカゴ電車であるが、現在は第三セクターにより観光施設、マイントピア別子となって

         観光客誘致に一役果たしている。




題     名  [  富士山とアオバト ]

投  稿  者  イゴマん  さん

コ メ ン ト  日本一の富士山と松原見ながらアオバトが飛んでいる。




題     名  [ 赤いバラ ]

投  稿  者  イゴマん  さん

コ メ ン ト  いつもは舗道などに絵を描いていると言っておられました。とても興味を曳かれました。

         今年も近くの県立花菜ガーデンで美しいバラを楽しみました。でもミツバチに気が取られました。




コメント (39)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉 月   8月8日(月)   8月1日(月)~8月7日(日)までの受付

2016-08-08 09:18:17 | 四季の自然風景


題     名  [ 洗車する? ]

投  稿  者  鳴尾浜  さん

コ メ ン ト  白くまの水切りが洗車機のように見えましたw




題     名  [ 8月6日のアオギリ ]

投  稿  者  イゴマ  さん

コ メ ン ト  隣の平塚 市総合公園の一角に植えられていました。

         原爆の爆心地から1300mの距離で被爆、片側が焼けても生き残ったアオギリ、その種から育った2世です。

         核兵器の無い平和な世界が実現すると良いですね。




題     名  [ チョークアーティスト ]

投  稿  者  イゴマ  さん

コ メ ン ト  先日平塚の美術館に立ち寄った時に中で絵を描いていた方がおりました。

         いつもは舗道などに絵を描いていると言っておられました。とても興味を曳かれました。




題     名  [ からすうり ]

投  稿  者  ロビン です   さん

コ メ ン ト  オリンピック精神で参加することに意義を求めて花を添付させて頂きました。




題     名  [ ききょう ]

投  稿  者  ロビン です   さん

コ メ ン ト  同上




題     名  [ ほおずき ]

投  稿  者  きぬ太君さん  さん

コ メ ン ト  散歩道にほおずきを、一本を見つけて提灯のようでした、お盆期間なので相応しい一枚にしました。





題     名  [ 彩 雲 ]

投  稿  者  きぬ太君さん  さん

コ メ ン ト  7月31日13時過ぎ雷雨の後に、ぽっかり空いた青空に薄く「彩雲」を観測、

         羽田に降下中の飛行機が通過して行きました。(ベランダから撮影しました)




題     名  [ 面長な顔 ]

投  稿  者  あずみん   さん

コ メ ン ト  我が家の庭のカサブランカです。




題     名  [ 分 岐 点 ]

投  稿  者  あずみん   さん

コ メ ン ト  蛙がどちらに進もうか帰ろうか迷っていました。




題     名  [ 雨乞いの竜 ]

投  稿  者  すばるちゃん   さん

コ メ ン ト  香川県三豊市仁尾町で伝統文化を今に伝える「仁尾竜まつり」。稲藁で作った長さ35m、重さ3tの巨大竜に

         雨乞いの願いをこめて「水あぶせ」で大いに盛り上がった。




題     名  [ 大地は彩とパッチワーク ]

投  稿  者  すばるちゃん   さん

コ メ ン ト  広大な大地は彩とパッチワークを見渡すばかり。



コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文  月   8月1日(月)    7月26日(火)~7月31日(日)までの受付

2016-08-01 10:03:32 | 四季の自然風景
 ご挨拶   毎月ご投稿を頂いている皆さんへ

       日本列島全ての都道府県に於かれて梅雨明け宣言がなされました。

       連日の猛暑 汗汗かきながら趣味とする撮影に出かけられている皆さんの元気なお顔を想い浮かべながら

       各地域からご投稿頂いている作品の味わいに喜びを頂いて励まされております。

       暑中お見舞い申し上げます。



題     名  [ 水 底 ]

投  稿  者  鳴尾浜  さん

コ メ ン ト  金沢21世紀美術館は3度目ですが、今回はアップして撮りました。




題     名  [ 土用丑の日 ]

投  稿  者  イゴマ さん

コ メ ン ト  いつもは鰻は東海道線の二の宮駅近くの鰻屋さん行きますが、今年の7月30日は平塚に行ってみました。




題     名  [ 梅雨が明けた ]

投  稿  者  イゴマ さん

コ メ ン ト  梅雨が明けた次に日に近くの県立花菜ガーデンにお握りとコーヒーなどを持って行きました。

         久しぶりでしたが花が綺麗に咲いていました 。のんびりとひと時を楽しんで来ました。




題     名  [ ナミアゲハ ]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  夏の花ランタナで蜜を吸うナミアゲハ、南風に揺られて忙しなく花から花へ飛んでいました。




題     名  [ 百日紅 ]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  夏の花百日紅が次から次へ咲いてきました。




題     名  [ 白馬岩岳 1. ]

投  稿  者  あずみん さん

コ メ ン ト  広大なユリ園ですが、時期が少し遅く、しかも曇天で条件が悪い中での撮影でした。




題     名  [ 白馬岩岳 2. ]

投  稿  者  あずみん さん

コ メ ン ト  スキー場を背景に満開のユリを撮ってみました。




題     名  [ しろひげの滝 ]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  美瑛町にある美瑛川本流にかかり、数十条の細い糸を引いて落水する珍しい地下水の滝である。

         皆さんに 今年は特に暑く感じますのでマイナスイオンを北海道から宅配でお届けさせて頂きます。



題     名  [ 陽に顔向けて ]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  朝から照り付ける太陽に顔を向けて回るひまわりは他の花よりも暑さ知らず・・・
コメント (49)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする