くるみの美味しい食べ方教えて!
殻から身を取り出すのは、私の役目でした。
うちの親たちは、すりつぶして胡桃味噌をしょっちゅう作っていて、子どもは、余り好んで食べるものではありませんでしたが、あえ物にしていましたから、知らず知らず食べさせられていたんでしょうね。
あ、目に入っていた食べ物は、秋田県人お得意の寒天寄せでしょう。
今日は旧暦八月(大)十六日 そばの日 一粒万倍日 三碧 大安 かのと・う
廿八宿は「女」の土曜日
民放テレビやFMラジオで、全国うどんフェアーの宣伝で、今年は駅のある所が会場ではなく、稲川の庁舎で…駅からの交通の便が悪いのですが、十文字駅からバスに乗るのか、湯沢駅からのバスに乗るのか・・・土日は、一段とバスの本数が少ないので、不便です。
羽後交通バス 横手・小安線時刻表
羽後交通バス 湯沢・小安線時刻表
秋田県内では公共交通が不便ですので、自家用車の使用が多くって、堂々っめぐりというのか、鼬ごっこというのか、本数や路線がなくなっていきます。
200円割引の有る前売り券は・・昨日までの販売でしょうね。
2000円で4枚の券ですが、食べきれなかったら、物品販売所で使えるとのことでした。
こんな日に食べなくってもいいのでしょうが、お湯を沸かす段階でレトルトカレーを入れて煮立ったら出して、いただき物で賞味期限が切れた稲庭うどんを茹でた手抜きウドンでブランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c0/30a8a8f9161e50030d8344656ec2d3ad.jpg?1696040162)
美味しそうな色じゃないね。
昨日十文字の教室が終わったたそがれ時に、ブドウの受け取りに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a0/6789b397d4492292d13dc323c07a2f0a.jpg?1696040141)
我が家からは片道40分以上かかるのですが、十文字庁舎からだと20分ぐらいで農家さんにつきました。
国道の交差点で、交差点の真んまん中でナビ案内の道筋が急に切り替わって、それに気をとられた瞬間に対向車が・・怖い目にあいました。