明日は、大晦日となりますが・・・今日で就労は終わり、お休みとなります。
今年・一年は「お金(予算)が無い!」と喚いて騒ぎ(そう言うクセに、お買物はガンガンしていたので、その支出は・・・物凄かったのです・ヨ。)その割には、しっかりと天引きの積立預金をしていたので普通預金の通帳残高が無かった(
マイナス数字になってた)だけ・・という事なのでした。
ア~ぁ・・・騒いで m(_ _)m ごめんなさい。
今年は「おせち」も、こういうふうに、作っていただいたので・・・楽。
今年、最後の「日替わり弁当」となりました。
降雪は、小康状態で・・降っていません。しかし、あったかくなった訳ではないので、雪寄せされて高くなっている雪の山は「そのまんま雪の山」になっています。
この画像の脇・前後左右・周囲では、大型の除雪車輌が動き回っています。
チームプレーをしている様子を見ていたら、教育TVの「はたらく車」という番組のテーマソングが浮かんで来て、思わず口ずさんでしまいました。
「はたらくくるま」 作詞:伊藤アキラ 作曲:越部信義
のりもの あつまれ いろんな くるま
どんどん でてこい はたらく くるま
はがきやおてがみ あつめる ゆうびんしゃ ゆうびんしゃ
まちじゅうきれいに おそうじ せいそうしゃ せいそうしゃ
けがにんびょうにん(注) いそいで きゅうきゅうしゃ きゅうきゅうしゃ
ビルのかじには はしごしょうぼうしゃ はしごしょうぼうしゃ
いろんな くるまが あるんだなあ
いろんな おしごと あるんだなあ
はしる! はしる! はたらくくるま!
じどうしゃいっぱい はこべる カーキャリア カーキャリア
ひっこしにもつは おまかせ パネルバン パネルバン
こわれたくるまを うごかす レッカーしゃ レッカーしゃ
ガソリンまんたん はいたつ タンクローリー タンクローリー
いろんな くるまが あるんだなあ
いろんな おしごと あるんだなあ
はしる! はしる! はたらくくるま!
のりもの あつまれ いろんな くるま
どんどん でてこい はたらく くるま
おもたいにもつを あげさげ フォークリフト フォークリフト
じめんのでこぼこ たいらに ブルドーザ ブルドーザ
おおきないしでも らくらく ショベルカー ショベルカー
ジャリをいっぱい つみこむ ダンプカー ダンプカー
いろんな くるまが あるんだなあ
いろんな おしごと あるんだなあ
はしる! はしる! はたらくくるま!
あれ?メロディや調子から考えると、私が覚えているのと、ちょっと違う・・・っていうことは?
検索してみた・・・・出てくる、出てくる。「明るい仲間」っていう歌らしい。
「明るいなかま」 作詞:岩間芳樹 作曲:広瀬量平 歌:中山千夏(番組後期は大和田りつこ)
1.あいつとはじめて知ったとき
ぐーっと睨んだだけだった
イヤーな感じと思ったけれど
話のわかる奴だった
けんかもしたさ なかまだもんな
なかま なかま なーかーまー
2.あいつがその朝来なかった
ぽつんと机が空いていた
なんだかやっぱり気になるんだよ
昨日のうちにゴメンなと
いえばよかった なかまだもんな
なかま なかま なーかーまー
3.あいつは時々大人びて
ふーっとため息付きながら
つまらねーやということがある
黙って俺は見てるけど
わかる気もする なかまだもんな
なかま なかま なーかーまー
みんなが、いろんなところに書き込みして情報収集をしているんだねぇ・・・すごいわぁ、ネットワークの勝利かなぁ。なになに・・・・?
『明るいなかま』は、小学校5、6年生の道徳の授業向け学校放送番組。視聴者層と同学年の子どもたちが、学校や地域で直面するさまざまな事柄にぶつかり、悩み、解決していく生活ドラマで、1962( 昭和37)年~86(昭和61)年まで、24年間放送された。
その後、『あしたへジャンプ』『虹色定期便』『はばたけ6年』などを経て、現在の『道徳ドキュメント』へ と続いている。
なお、同時期に放送されていた、同じ道徳の学校放送番組『みんななかよし』(「♪口笛ふいて~」 のテーマ曲でおなじみ)は小学校3、4年生向けであり、現在の『さわやか3組』がその後継番組である。
ふ~~ん[E:pencil]