Der Anfang vom Ende

so ist es eben

ヨーロッパの風景

ネアンデルタール博物館

2010-09-07 | ドイツ国内
昨日日曜日は恒例のお出かけ日。

今回はネアンデルタールへ行ってきました。

聞いたことないですか?、ネアンデルタール・・・・・・・・・そう、中学の歴史の最初の頃に出てきた、あのネアンデルタール人の発掘された場所です。
ここからそう遠くないし、以前から行ってみたかったのです。



ネアンデルタール駅






駅のすぐ下を下ったところに、一見博物館に見えないネアンデルタール博物館はありました。




ところで、ネアンデルタールはドイツ語でNeanderthalと書き(ネアンダータールと発音される)、ネアンダー谷という意味(Thalは谷)というように、このあたりは綺麗な渓谷の景色でした。
そのせいか。ドライブを楽しむオープンカー&ポルシェなどの爆走族、チャリ族がかなり多かったです

博物館では早速、発掘されたネアンデルタール人の骨が展示されてありました。




その他にも、いろいろ骨などが展示されてあったので写真を撮っていたのですが、その横に書かれてある説明書きを読むと、複製とかが多かったのでした・・・・・・・・

なんかガッカリして、このあたりで撮影をやめちゃう私・・・・・


ところで最初の画像の骨(これは本物だそうで)を御覧いただいてお分かりのように、ネアンデルタール人はかなりの骨太です。
したがって馬力もかなりあったそうで、現代人(ホモ・サピエンス・サピエンス)との力比べでは、ネアンデルタール人のほうが簡単に勝負に勝ってしまいます。
現代人はネアンデルタール人には全く敵わないのだって・・・・・・・




この博物館の周りは先ほども書いたように、自然が豊かです。
そこでそこを散歩してみることにしました。
けっこう、アップダウンの激しい道で、ラントレには最高の場所ですね

ランナーさんもちらほらいました。
私もこういう景色の中を走ってみたいですが、ちょっと・・・どころかかなり自宅から遠いので無理・・・・・










してやられた!

2010-09-02 | 水泳
前回のコーチの話ですが、お断りしようと思ってあの後プールへ行ったんですよ。
やはりお助けできる腕はないし、自分のトレーニングしたいし(←悪いけどこっちのほうが大事なんだもん)・・・・・・ってことで。

そうしたらTさん、私が早速手助けしにきたと勘違いしたらしく、いきなり子供達に


「ああ、みんな~~、これが今日からサブコーチをしてくれることになった・・・・・・」

って紹介始めちゃったんですよ




待って、待ってよ、私はそのぅ~~~~~お断りを・・・・


とウロタエタけど、子供達は

「よろしくお願いしま~~~す

なんて笑顔で言うし、こうなってはどうにもこうにも為すすべのない私は、引きつった笑顔を浮かべて立ってました・・・・・・・・・

しょ~~~がないなぁ~~~もう、やるしかないじゃんか、ねぇ。

Cクラスの子供達の顔ぶれ、中には知ってるのもいました・・・というか、私がDを受け持ってた時、Cのコーチがトレーニングに遅れてきたときとか、私はこの子達の面倒をみていたし。

ま、そんなこんなで本来は断るつもりで行ったのに、家に帰ってきたときはサブコーチになっていたのでした・・・・・・・・・とほほ

せっかくランのタイムが順調に上がって来てるのにぃ~~~、でも唯一の救いは、このCのトレーニングの後、30分だけだけど自分が泳げることかな。

でも30分だけ・・・・・・・・・