日々のつれづれ日記

つれづれに、
メモがわりに、
画像を入れたりと・・・。

秋の七草

2009-09-12 | Weblog

 

小雨

近くの学校で運動会

騎馬戦を見てきました。

雨よ、終わるまで降らないでいて!!


山上憶良が「万葉集」で次のような秋の七草の詩を詠んでいます。
「萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(おみなえし) また藤袴 朝貌の花」
以来これらの草花が「秋の七草」とされてきました。

萩の花はハギ(萩)、尾花(おばな)はススキの穂、
葛花はクズ、瞿麦の花は(ナデシコ)、
女郎花はオミナエシ、藤袴はフジバカマ、
朝貌はアサガオは私達がよく知っている朝顔ではなく桔梗であるといわれています。
当時は朝に咲くきれいな花を「あさがお」と呼んでいたそうです。
秋の七草のうち、気象庁で生物季節として観測しているものは
ハギ(ヤマハギ)とススキです。

春の七草は食用ですが、秋の七草は観賞するためのものです。
比較的身近で見られる花もありますので、探してみてはいかがでしょうか?
記事より

画像はくずの花


 


1昨日の昼食

2009-09-09 | Weblog

涼しい 秋のようですねー。
食欲の秋が怖い私です。



1昨日にスシローにて、昼食
9月11日まで90円とお得のようです
私たちが行った時は、普通の100円でございました

スイカの漬物

2009-09-02 | Weblog
小雨


スイカの漬物
ネットで調べて作ってみました。
昔、おばあちゃんが作ってくれた味になるかしら?

材料
スイカの皮・・適宜
塩水(下処理用)・・3%くらいの塩分
塩水(浅漬け用)・・5~10%の塩分

作り方
表面の硬い皮だけを薄く剥く。
3%の塩水で洗ったあと、浅漬けの塩水に浸けて冷蔵庫で半日から一日置いて出来上がり♪
   
※ 塩を揉むよりも、塩水の方が安定した塩加減になります。