青海島「船越」・・・気温21℃ .水温15℃~14℃ 透明度 ⇔12~15
左:ウミノミの仲間(by saitou) 右:ヒメゾウクラゲ(by kenyu)
本日は午前中やや風がありましたが、昨日の大荒れがウソの様な穏やかな1日でした。
水中は、ミズクラゲがすごいことになっており、沖にはサルパの仲間やいろんなクラゲの仲間がドッと押し寄せてきてました。浮遊してると、ヨウラククラゲの仲間の触手が顔にあたって若干チクチクしました。しかし浮遊系ダイバーはこんなことじゃヘコタレません!!今日もいろいろ見てきました。
左:ササウシノシタ科の一種の幼魚(by saitou)右:ヒラメの幼魚(by kenyu)
久しぶりにヒメゾウクラゲが見れました。「かりゆし」のクミさんが見つけてくれました。やたら小さいクラゲにウミノミの仲間がくっついているのも面白かったです。カレイやヒラメの仲間の幼魚も数種見れました。浮遊系甲殻類も数は減ってきましたが、数種見ることが出来ました。
左:ミズクラゲ(by higashi) 右:ベニツケギンポ(by satoru)
これだけクラゲやサルパがいるともっともっといろんなものが見れそうなんですが、ちょっと今日は気合が空回りしちゃった感じでしたねー。明日もがんばって浮遊してきます。
ちなみにダンゴも1匹見れました。こちらもクミさんに教えていただきました。最近目が浮遊系モードになっていて、下にくっついているものが見つけられません。