【デモンズソウル】パリィ!【工夫】
ストーンファング坑道の工夫のパリィ。
☆つるはし工夫(A)&ハンマー工夫
・振り下ろし…最も使用頻度が高い
・薙ぎ払い…パリィタイミングが振り下ろしよりワンテンポ遅い
・振りかえり攻撃…使用頻度が極めて低い。正面に相対しているとめったにというか全くと言っていいほど見られないため、背後について出すまで我慢。とにかく出すまで待つ必要があるため、一番撮影に時間がかかりました。
☆つるはし工夫(B)
Aとの違いは行動パターンと取得ソウル。Aは採掘作業のようなのをやっていて近づくと攻撃してくるが、Bは待ち伏せしていたりで採掘作業をしていない。Bの取得ソウルは坑道1、2ともにAの10倍以上ある。
つるはし工夫(A)の行動パターンに加えて新たにジャンプ攻撃と3連攻撃を使用。
ジャンプ攻撃は、普通に止まっていたのでは逆に当たらないので微妙な位置調整が必要。黒骸骨のジャンプ攻撃をパリィする感じなので楽。3連攻撃の2、3発目はこれまでのプレイで一度としてパリィが出来たことがありません。ジャストじゃないパリィすら出来ない。パリングダガー使用しても無理なのでパリィ不可と判断しました。
☆素手工夫(A)
そこらでうろついていたり、採掘作業しているヤツ。右手によるパンチだけで楽。
☆素手工夫(B&C)
岩を投げるタイプの工夫が該当します。BとCの違いは取得ソウルの大小でほんの少しだけ違います。
右手によるパンチに加えて両手による振り下ろしを使用。パリィタイミングが右手パンチと大きく違い、完全二択。
☆小剣工夫
小さい焼き鏝を持っている工夫。突きとダッシュ突きの2種を使用。ダッシュ突きの方は焦ってパリィするのではなく十分落ち着いて手を引いた瞬間にパリィ。
☆大剣工夫
大きい焼き鏝を持っている工夫。突きと薙ぎ払いの2種を使用。薙ぎ払いの発生がかなり遅いのでパリィを狙うときはきちんと待ってから。突きの方は発生が早いのでとりあえず突きが来るかどうかを判断してから行動すればいい。
☆袋工夫
単純な袋振りまわし1種のみ。いったん覚えれば簡単に連続パリィ出来ます。
工夫はどの敵も行動パターンが少ないため、パリィに迷うことはほとんどありません。騎士や骸骨に比べると易しいです。
ストーンファング坑道の工夫のパリィ。
☆つるはし工夫(A)&ハンマー工夫
・振り下ろし…最も使用頻度が高い
・薙ぎ払い…パリィタイミングが振り下ろしよりワンテンポ遅い
・振りかえり攻撃…使用頻度が極めて低い。正面に相対しているとめったにというか全くと言っていいほど見られないため、背後について出すまで我慢。とにかく出すまで待つ必要があるため、一番撮影に時間がかかりました。
☆つるはし工夫(B)
Aとの違いは行動パターンと取得ソウル。Aは採掘作業のようなのをやっていて近づくと攻撃してくるが、Bは待ち伏せしていたりで採掘作業をしていない。Bの取得ソウルは坑道1、2ともにAの10倍以上ある。
つるはし工夫(A)の行動パターンに加えて新たにジャンプ攻撃と3連攻撃を使用。
ジャンプ攻撃は、普通に止まっていたのでは逆に当たらないので微妙な位置調整が必要。黒骸骨のジャンプ攻撃をパリィする感じなので楽。3連攻撃の2、3発目はこれまでのプレイで一度としてパリィが出来たことがありません。ジャストじゃないパリィすら出来ない。パリングダガー使用しても無理なのでパリィ不可と判断しました。
☆素手工夫(A)
そこらでうろついていたり、採掘作業しているヤツ。右手によるパンチだけで楽。
☆素手工夫(B&C)
岩を投げるタイプの工夫が該当します。BとCの違いは取得ソウルの大小でほんの少しだけ違います。
右手によるパンチに加えて両手による振り下ろしを使用。パリィタイミングが右手パンチと大きく違い、完全二択。
☆小剣工夫
小さい焼き鏝を持っている工夫。突きとダッシュ突きの2種を使用。ダッシュ突きの方は焦ってパリィするのではなく十分落ち着いて手を引いた瞬間にパリィ。
☆大剣工夫
大きい焼き鏝を持っている工夫。突きと薙ぎ払いの2種を使用。薙ぎ払いの発生がかなり遅いのでパリィを狙うときはきちんと待ってから。突きの方は発生が早いのでとりあえず突きが来るかどうかを判断してから行動すればいい。
☆袋工夫
単純な袋振りまわし1種のみ。いったん覚えれば簡単に連続パリィ出来ます。
工夫はどの敵も行動パターンが少ないため、パリィに迷うことはほとんどありません。騎士や骸骨に比べると易しいです。