せんじのこれを食った洞

上海での3年間の生活を終えて日本に帰国。食べた美味しいものの話など。

ひろめ市場 ~四国旅行その6~

2015年11月21日 09時44分05秒 | 旅先でごはん

藤のやの後は、はりまや橋を通り有名な「ひろめ市場」に行きました。

到着したのが19時30分くらいだったのですが
場内は超満員です。

 

席を先に確保して料理・飲料はまわりの店から買ってくるという
システムなのですが席が空いていません。

皆で手分けして席を探してやっと4人分の席を確保しました。

さっそく分担して食べ物・飲み物の調達です。

私は有名な明神丸カツオのタタキを調達する係りになり
列に並びました。

ほどなくカツオのタタキのセット(タレ味、塩味)
受取り席に戻りました。

手羽先焼きも購入済みで

飲み物係から生ビール大ジョッキを受取りまずは乾杯です。

乾杯ー!

ぐびぐびぐびぷはー!

美味い!

カツオのタタキ、手羽先焼きをつまみにグビグビやってると
出来あがり待ちだった安兵衛の餃子も来ました。

これはTVのケンミンショーで紹介されてたことあって高知行ったら
是非食べてみたかったんです。
注文を受けてから皮につつむのが特長とのことで皮が水分を吸わない
うちに焼き上げるからぱりっぱりに仕上がるとのことです。

どれどれぱくっうん美味い!
確かに皮がぱりっぱりで軽くそのせいであっさりしてて
ぱくぱくいけます。

つまみがなくなったので追加で川海老の唐揚げ
買ってきました。

飲み物も日本酒に変えました。

うーん活気はあるし楽しい~

こういう市場は楽しいですね。
もっと興味のある料理もたくさんあったのですがお腹いっぱいです。
すっかりいい気分になってホテルへの帰路につきました。

高知の料理美味しいですね。
大満足です。

ごちそうさまでしたー!


ひろめ市場
高知県高知市帯屋町2-3-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤のや ~四国旅行その5~

2015年11月19日 21時12分21秒 | 旅先でごはん

須崎の後は四万十川方面をドライブしました。
清流で有名な四万十川ですが実際に見るのは
初めてだったので非常に感動しました。

その後、その日の宿泊先のホテルに行ってチェックインし
夕食に街に繰り出しました。
この日の夜は高知に来たらカツオのタタキを食べなきゃと
いうことで郷土料理の店を予約しておりました。
藤のや」です。

 

まず頼んだのは、カツオのたたきをタレ味と塩味でそれぞれひとつ、
あとは郷土料理っぽいということでお店の人にお勧めを聞いて、はらんぼの塩焼き
うつぼの唐揚げ四万十川青のり天ちゃんばらです。

まず生ビールで乾杯です。

乾杯ー!

ぐびぐびぐびぷはー!

くう~うめえ~

ビール飲みながら待ってるとお店の方が
今から我々が食べるカツオを藁で焼くからと教えてくれました。
厨房を見に行くと大将が勢い良くあがる炎で豪快にあぶっていきます。

うーん早く食べたい~

しばらくするとタタキが来ましたよー!

 

うーん美しい~

いただきまーす!

ぱくっうんめえええ!!
こりゃ美味いや~

スーパーで買うたたきとは別物です。
カツオってこんなに美味しかったんだ~って味です。

タレ味も塩味も両方絶品です。

四万十川青のり天です。

これが美味しかった~
なんかもちもちした不思議な食感なんですが風味良くて
ビールに合う合う~

ビール飲み干したので日本酒に変えました。

うつぼの唐揚げ、ちゃんばら(巻貝)、はらんぼの塩焼きも
来ましたー!

どれも絶品です。

もっと食べたい欲求を抑えて更に高知グルメを楽しもうと
次に向いました。

高知の郷土料理大変おいしゅうございました。

ごちそうさまでしたー!


藤のや
高知県高知市南はりまや町1-16-21 浦戸ビル1F
088-885-0015

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本食堂(須崎鍋焼きラーメン)~四国旅行その4~

2015年11月15日 21時24分49秒 | 日本で外ラーメン

その日、まず向ったのは須崎です。
祖谷温泉からは車で2時間ほどかかるのですが
お目当ては須崎名物の鍋焼きラーメンです。

私はこのラーメンのことを知ってから
ずっと食べてみたいと憧れていたのですが
やっと実現しました!

須崎には鍋焼きラーメンを提供する店がたくさんあるのですが
行ったのは「橋本食堂」です。

 

少し待ったのですがすぐに店内に案内され頼んだのは
鍋焼きラーメンの並とご飯の小です。

須崎鍋焼きラーメンの定義が備え付けのパンフレットに書いてあったのですが
以下の7か条だそうです。

1.スープは、親鳥の鶏がら醤油ベースであること
2.麺は、細麺ストレートで少し硬めに提供されること
3.具は、親鳥の肉・ねぎ・生卵・ちくわ(すまき)などであること
4.器は、土鍋(ホーロー、鉄鍋)であること
5.スープが沸騰した状態で提供されること
6.たくわん(古漬けで酸味のあるものがベスト)が提供されること
7.全てに「おもてなしの心」を込めること

上記の定義の6番のとおりご飯を頼まないでも
たくわんとレンゲがまず運ばれて来ました。

しばらく待ってたらラーメンも来ましたよー!
土鍋の蓋の上にご飯が乗った状態で運ばれてきました。

蓋をとってみると美味しそう~


これが須崎ラーメンか~
いい表情だあ~

いただきまーす!

ずるずるずる
あちちち
うん美味い!

熱っ熱です。
くう~うめえ~

玉子は沈んでいてたのですが、途中で黄身を割って
麺と絡めて食べてみました。
味がまろやかになって美味しい~

ご飯と合う味です。

こりゃ美味いや~

スープまで飲み干して完食です。
ふう~美味しかった!

初めての須崎ラーメン大満足です。

ごちそうさまでしたー!

橋本食堂
高知県須崎市横町4-19
0889-42-2201

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和の宿 ホテル祖谷温泉 ~四国旅行その3~

2015年11月14日 20時40分29秒 | 旅先でごはん

四国に朝に入って早くも3県目の徳島県
入りました。
目指すは大歩危・小歩危です。

 

ちょっと紅葉には早い時期でしたがそれでも
渓谷の美しいこと美しいこと。
癒されるな~

 

 

名所のかずら橋も渡ってすっかり堪能した後に
その日の宿泊先に行きました。

 

和の宿 ホテル祖谷温泉」です。
(宿のHPはこちら

 

ここはケーブルカーに乗って行く170mも下にある川沿いの
露天風呂が有名な宿でTVでも何度か紹介されているのを
見たことがあります。
風呂も楽しみ~

チェックインしてさっそくケーブルカーに乗って
露天風呂に行きましたが日も暮れていたので
景色を楽しむことは出来ませんでした。

川のすぐそばにある露天風呂は爽快そのもので
お湯の温度も39度と低めなのでじっくり入ることが出来ます。
30分間ほどのんびり湯につかってからまたケーブルカーで上まで戻って
からお楽しみの夕食です。

 

うーん美味しそう~

まずは生ビールで乾杯です。

乾杯~!

ぐびぐびぐびぷはー!

くうう~冷たいビール美味いよー!

前菜の後のメインが
辛味噌のフォンデューです。

 

色んな野菜を温めた辛味噌をつけていただくのですが
さっぱりしてて美味しいです。

祖谷そばすべしです。

祖谷の郷土料理とのことですがそば粉でとろみがついた出汁が優しい味です。

飲み物は日本酒に変えました。

続いてあめごの塩焼きです。

竹串に刺して焼いたあめごを豪快にかぶりつきます、。
日本酒に合う合う~

続いて阿波牛鉄板焼きです。

 

飲み物は赤ワインに変えました。

肉も柔らかくて美味しい~

その後も天ぷらやそばやデザート
品数も多くすっかりお腹いっぱいになりました。

 

 

翌朝ですが早起きして始発のケーブルカーに乗って
露天風呂に行きました。

 

 

前日は見えなかった紅葉した渓谷が美しく
露天風呂を満喫しました。

その後、朝食を頂きましたが
祖谷豆腐、鮎の甘露煮、そば米雑炊など郷土色豊かな
内容で美味しくていっぱい食べすぎすっかりお腹いっぱいになって
しまったのでした。

 

その後チェックアウトして4県目の高知に向ったのでした。
ふういい宿だったな~

御世話になりました~!


和の宿 ホテル祖谷温泉
徳島県三好市池田町松尾松本367-2
0883-75-2311

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下うどん~四国旅行その2~

2015年11月13日 20時45分20秒 | 旅先でごはん

さて松山空港で無事に東京からの友人と合流した後は
まず道後温泉 本館で入浴することにしました。

色んなコースがありましたが、2階で休憩できる
神の湯2階コースにしました。

さっそく入浴です。
私は妻の両親が松山に数年住んでいたことがあるので
何度か行ったことがあるのですがそれ以来です。

うーん由緒ある佇まいだな~
平日の早朝だったのでそれほど混んでなくて
地元のおじいさんって感じの人が数人入浴されてました。

入浴後は浴衣に着替えて2階の休憩所でお茶とせんべいを
いただきます。

和むな~

さて道後温泉本館を満喫した後は琴平に向かいました。
名物の讃岐うどんを食べるためです。

行ったのは「山下うどん」です。

 

ここも休日には大行列が出来るお店のようですが
平日だったのでそれほど混んでなくすぐに入店できました。

湯ぬき玉子(熱いぶっかけ)の大を頼みケースから鳥天を取りました。

うどんもすぐに出来て受取りました。

美味しそう~
玉子と出汁を良くかき混ぜてっと。


いただきまーす!

ずるずるずるうん美味い!

うーん美味いな~
コシが強く非常に美味しいうどんです。
出汁もそれほど濃くなくて上品な味です。

卓上にあるしょうがを擦ってから入れると味が変わってまた
美味しくいただけます。

鳥天もさっくさくで美味しいです。

やっぱり本場の讃岐うどん美味しいですね。

満喫しました。

昼食後は、腹ごなしに金比羅宮の長い階段を登ってお参りして
次の目的地の大歩危・小歩危に向ったのでした。

ごちそうさまでしたー!

山下うどん
香川県善通寺市与北町284-1
0877-62-6882

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする