脚があって、高さの違うさし口が4か所あるこの花器。縦長に使ってみた。
花材:スプレーギク・ルスカス・ユキヤナギ
花器:脚付き陶器花器

ツグミ ヒタキ科
ボランティア講習の帰り道 芝川でツグミを見つけた
秋、ツバメがいなくなる9月中旬頃やってきて、春、ツバメがやってくる3月中旬から1~2か月はとどまっていなくなる
ケケっと強く鳴く 単独行動が多い

芝川の散歩。カワセミがいた。
くちばしが黒い、雄。
子育ての時期は新芝川へ移動し、土手に巣をつくるそうだ。
三脚を構えたカメラマンもいる。歩いてバードウォッチングをする人も。ウォーキングのひとたちも、あいさつ代わりに、「今朝はあっちにいたよ」「今朝は見ないね」・・・とカワセミの話題が普通のこと。
キリキリッと鳴いて、直線的にハイスピードで飛んでいく。
冬の朝の楽しみ
今日は 柳家三三さんの落語会 二番煎じを聴いてお酒が飲みたくなった
Bird Fan(日本野鳥の会) カワセミ の説明は こちら→
穴の開いている陶器の花器。枝が突き出ているかのようにいけてみた。
先生に、この向きもおもしろい・・・とひょいっと向きをかえられて驚いた。これもあり。可笑しみがでる。口元を隠そう隠そうとしていたけれど、見せてもいいんだな。
先生ありがとうございました。
花材:ガーベラ・ドラセナ
花器:穴の開いた陶器