枯れもので一杯・生花でもう一杯
8月は夏休み、「夏休み前の最後のお稽古は枯れ物」って決まってました、以前は
夏は水が(花が)傷みやすいからです
今は、月1回2回のお稽古の方も多いので、いろいろです
枯れ物は高価なのですが、今日は1杯分のお値段でソテツと「?」メモし忘れましたもう一種が来ていましたので、それを選びました
枯れ物をいけるのは勉強会「花会」のケール以来
久しぶりにYさんがお見えになって、「今日はみんな枯れ物でしょ?」って、古い方はやはりそう思われるのですね
今日枯れ物いけるのは私だけなんだけど・・・お懐かしくて、お会いできてほんとにうれしかった。

「枯れ物は水から離れて自由にいけられる」ことを思い出して、吊り花・モビール風・日用品を使うことにして、ハンガーを使いました
螺旋の金銀赤で変化をつけました。写真で見ると花材が重なってますが、一応左はソテツ、右に草物と非対称にしました
先生からは。バランスが取れすぎているようね
これはこれでもう一作
花材に慣れる意味でもう一作
とのご指導をいただきましたが、なぜだか、もう一杯は生をおいけなさいということになりました

橙色の特徴ある形のこの花器
角度をつけて使ってみたかった
刺し口にこんもりした花材を低くさしてみたかった
水がこぼれないようなぎりぎりの角度にして3か所の繰り返しにしました
折った枝で口を止めて、外したコガマの葉は鉄の三角に結びつけました

この向きより、さっきの方がいい
花器のドーナツ形の穴が見えるから
いつもどっしり置いて横から見てたのをドーナツ形がわかるようにしたかったから
先生からは、これはロケット? と笑われました。
Tさんのお子さんが、これどうやってつくったの?と興味を持ってくれて、やった!と思いました
次は9月、1ヶ月間、元気に夏をやりすごし、また楽しくお稽古を続けたいです
そのころは、猛暑・コロナは収まっていてほしいです
テーマ: ①枯れもの・吊り花・日用品
②自由花
花 材: ①ソテツ・??・ハンガー・螺旋
②コガマ・ケイトウ・(コデマリは使いませんでした)
花 器: ②鉄三角花留・陶器