めぐる季節 花華の雪月花

その日々の魅せられた風景、花、鳥など・・・etc
拙い画像の数々ですが、見ていただければうれしいです。

山道のアサギマダラ

2021-10-22 22:44:42 | 

今日は雨って予報じゃなかったっけ。

寒くなるって言ってなかったっけ・・・・

晴れてたし、寒くもなかったのは良かったけどね。

 

寒かったのは昨日だったのかしら。

「 御嶽山 」が初冠雪だったみたいで、たまたま撮影してました。

関市大杉「 ふる里農園美の関 」あたりから

 

 

「 アサギマダラ 」

郡上の山道を帰る途中、アザミで吸蜜している1頭。

その前にも飛んでいるのを見かけましたが、どこかに飛び去ってしまいカメラに収められませんでした。

その日3頭目でやっと撮影できました。

 

「 アサギマダラ 」は4本足、2本は退化しちゃったそうです。

 

「 ミドリヒョウモン ♀」

 

「 イチモンジセセリ 」

 

おまけ 「 イカリモンガ 」

チョウではなく、ガの仲間です。


秋のヒョウモン・シジミ etc・・・・

2021-10-20 23:18:10 | 

昨日の雨の影響でしょうねぇ、風が強くて結構冷たい・・・・

髪の分け目をいつもと違う形にして、外に行って戻ってきたら

いつもの分け目に戻っていました。

 

 

10月に入ってもまだ汗ばんでいた頃・・・・

「 ウラナミシジミ 」

 

「 ツマグロヒョウモン 」

 

「 キタテハ 」

 

「 ウラギンヒョウモン 」

 

「 オオハナアブ 」

 

「ササユリ」の実に止まっているのは「アカトンボ」の仲間でしょう。


クロマダラソテツシジミに会った

2021-10-02 23:34:33 | 

秋晴れの暑い日差しの1日でした。

夏の間、日が差さなかったベランダに今日の日差しは強烈でした。

ただカーテンを揺らす風は気持ちのいい秋風ですね。

 

 

撮影の時には気付かなかったけど、PCに取り込んで「 クロマダラソテツシジミ 」ってわかりました。

高温期型と中温期型があるようですが、この仔はどっちに当てはまるのかしら?

 

熱帯や亜熱帯に分布するとされていたシジミチョウですが、

1992年、沖縄本島で発見されて以来分布を広げているそうです。

 

幼虫はソテツの若い葉( 特に新芽 )を食べるため翌年に新しい葉が育たなくなります。

そのことでソテツが枯れるわけではないけれど、ちょっと困ったちゃんということかな。

 

 

よく見る「 イチモンジセセリ 」

 

 

「 ヒメウラナミジャノメ 」


ナミアゲハの鍔迫り合い

2021-10-01 23:19:09 | 

ほんのわずかな時間の出来事で、1分ほどの間に繰り広げられたことです。

百日草の咲いている畑を通りがかると

「ナミアゲハ」の姿が見えたので車を降りました。

メス1頭にオス2頭がラブコールしていると思って見ていたら・・・・

 

え?と思う間もなく4頭になりました。

増えたのはオスなのでしょうか。

 

最終的には5頭になってもみくちゃな状態。

 

カップルが成立したのかしなかったのか、わからないまま飛び去って行きましたよ。