「 タヌキマメ 」
萼がタヌキの毛に似てるとか、花を正面から見るとタヌキに似てるからとか名前には諸説あるようです。
タヌキに似てる
「 ミズトンボ 」
日当たりの良い湿地に生える、ラン科の花です。
「 カリガネソウ 」
花の形が雁の姿に似ているからついた名前だそうです。
雌しべと4本の雄しべの湾曲した姿が魅力ですね。
「 タヌキマメ 」
萼がタヌキの毛に似てるとか、花を正面から見るとタヌキに似てるからとか名前には諸説あるようです。
タヌキに似てる
「 ミズトンボ 」
日当たりの良い湿地に生える、ラン科の花です。
「 カリガネソウ 」
花の形が雁の姿に似ているからついた名前だそうです。
雌しべと4本の雄しべの湾曲した姿が魅力ですね。
先日明智の森に行ってきました
山岡の辺りに田んぼアートの看板がありましたが
寄りませんでした
タヌキマメ、カリガネソウ、ミズトンボ
どれも素敵に撮られてナイスです
FC2のブログもしてますのでご覧ください
http://kusabana3.blog.fc2.com/
「 シラヒゲソウ 」 は毎年見ていても季節になると浮き足立ってきますね。
わたしも教えていただいた白いツリフネソウを見てきました。
わずかしか咲いていなかったけど、これから増えるのかしら・・・・
FC2でも始められていたのですか。
大きなまま見れるから見やすいです。
たくさんの草花をよく観察できて素晴らしいです。