「 斎王郡行 」 は 「 ユキワリイチゲ 」 の咲く 「 瀧樹神社 」 近くで行われます。
郡行のイベントが終わり瀧樹神社へ急いだのは4時を回った頃でした。
日が傾き花を閉じるぎりぎりの時間帯でした。
少しでも咲いててくれるといいのですが・・・・
時間帯も遅かったけど、花の時季もそろそろ終わりを告げようとしていました。
寒い日だったけど、イチゲは待っててくれました。
「 斎王郡行 」 は 「 ユキワリイチゲ 」 の咲く 「 瀧樹神社 」 近くで行われます。
郡行のイベントが終わり瀧樹神社へ急いだのは4時を回った頃でした。
日が傾き花を閉じるぎりぎりの時間帯でした。
少しでも咲いててくれるといいのですが・・・・
時間帯も遅かったけど、花の時季もそろそろ終わりを告げようとしていました。
寒い日だったけど、イチゲは待っててくれました。
雨の降った翌日は風が強くなりますね。
晴れて青空になったけど、風が冷たくて寒く感じました。
雨で散ってしまうかと思った桜は、まだ十分に見られます。
ただ近寄ると若葉に出始めているのがわかりますが・・・・
行列は「垂水斎王頓宮跡」に到着しました。
「 お着き舞 」
「 内侍 (ないし) 」 と 「 命婦 (みょうぶ) 」 が舞います。
「 呈茶の儀 」
お茶は 「 女儒 」 から 「 采女 」 に渡されて 「 斎王 」 の前に。
市長さん?町長さん?
あいさつが読み上げられ行事は終了されました。
明け方からか、もっと前からか雨になりました。
昨日もちょっと寒かったけど、今日はもっと寒くなりました。
気温は2桁に届かず、飛騨方面は雪で高速道路が通行止めになったようです。
濡れた路面には、桜の花びらが・・・・
明日、雨上がりの風が吹けば、桜吹雪になることでしょう。
滋賀県甲賀市の 『 斎王郡行 』
大野小学校から垂水頓宮跡までの約3kmを歩きます。
ゆっくりしていたので最初の 「 禊ぎの儀 」 は見れませんでした。
1回目の 「 道中舞会場 」
「 童部 」
童女の 「 お発ち舞 」
「 采女 (うねめ) 」 「 女儒 (にょじゅ) 」 による 「 道中舞 」
「 陪従 (べいじゅう) 」
「 女儒 」
「 采女 」
二つ目の 「 道中舞会場 」
「 記念撮影 」
「 命婦 (みょうぶ) 」
「 内侍 (ないし) 」
今年は何ができているのかな~
藁アートの作品を見るのが楽しみです。
できたばかりの頃は、藁もきれいなんですが、ハナモモの咲く頃には雨や雪に見舞われてしまいます。
昨年の作品。
「 ソメイヨシノ 」 より一足早く咲き始める 「 エドヒガン 」
国の名勝天然記念物、木曽川堤の桜は、明治18年に植栽されました。
樹齢100年を越える古木が400本以上、約4km続きます。
「 ベニシダレ 」