しゃけこさんの市場日記ブログ

築地場外市場の天然鮭専門店「昭和食品」の店主しゃけこが綴る…築地市場のこと、鮭のこと、鮭おにぎりレシピ満載のブログです!

しもつかれ

2025-01-30 12:52:00 | 昭和食品のお知らせ

「しもつかれ」をご存知ですか?

栃木県を中心とした北関東で、「節分」や「初午」の時期に食べられる郷土料理です。

栃木県では「しもつかれ」、栃木県以外の地域では「しみつかれ」「すみつかれ」などとも言われています。

お正月に食べた新巻鮭の頭や、節分用に煎った福豆の残りの大豆などの残り物を使い、大根のおにおろし、酒粕、にんじんなどを加えて作ります。
大根おろしや酒粕から出る水分だけで水は1滴も使わないのが特徴です。

鮭を最後まで食べ尽くすという、昔からの知恵が生かされている料理です。私たちは命をいただいて生きていますので、最後まで無駄なく食べ尽くしてあげることが大事なことですね!

そんなこんなで、昨年「しもつかれ」に関する動画を作成しました。
一度ご紹介していますが、節分が近い今の時期に再度紹介させていただきますね!

しもつかれ大作戦!へらそうごみ 築地鮭の店昭和食品2024


当店は鮭専門店ですので「鮭の頭ありますか?」というお客様もたくさんいらっしゃいます。
「あっ、この方はきっと北関東の出身の方なんだな」とピンときます。

ただ、鮭専門店の当店でも鮭の「頭」だけの販売というのはなかなか難しく、ご期待にお応えできていない状況です。
(鮭の頭もご予約いただければご用意できますが、数か月待ちとなっているのが現状です。)
鮭を1尾でご購入いただければ、頭も付きますので、是非1尾でご購入下さい!

「しもつかれ」に向いている『新巻鮭」は「秋鮭」です。
1尾の鮭は重さにより値段が変わりますので、価格は電話にて直接お問い合わせください。
TEL/FAX 03-3542-1416

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
築地鮭の店 昭和食品
〒104-0045 東京都中央区築地4-13-14
TEL/FAX 03-3542-1416
通販サイト:https://tsukijisalmon.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

#しもつかれ  #しみつかれ  #すみつかれ  #サスティナブル  #築地場外
#酒粕  #昭和食品  #鮭専門店  #しゃけ子  #新巻鮭


築地冬まつり!

2025-01-23 11:00:00 | 昭和食品のお知らせ
ここ築地場外市場では本日23日(木)から25日(土)まで、「築地冬まつり」が行われます!

各店舗がお値打ち品!旬の食材!限定セット!など工夫を凝らしたものを販売いたします。

当店では「天然鮭おにぎり」と「天然鮭粕汁」を販売いたします。


鮭屋さんが作った「鮭おにぎり」と「鮭粕汁」を是非ご賞味くださいね!



さらには当日のお買い上げ合算3,000円以上で、マグロ10,000円分や、築地場外市場で使える商品券が当たる『福引』もできますよ!

是非、築地場外市場へ足をお運びください!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
築地鮭の店 昭和食品
〒104-0045 東京都中央区築地4-13-14
TEL/FAX 03-3542-1416
通販サイト:https://tsukijisalmon.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

#築地冬まつり  #築地場外  #鮭おにぎり  #鮭粕  #昭和食品  #鮭専門店  #しゃけ子  #新巻鮭


しょーびき餅

2025-01-14 08:48:00 | 鮭おにぎり100

今回は「しょーびき餅」のご紹介です!

「しょーびき餅」とは茨城県の県央・県西地域で食べられる郷土料理で、お正月に食べられる「鮭のお餅」だそうです。

これらの地域では、正月三が日の朝食は、お雑煮は食べずにこの『しょーびき餅』を食べるとのことです。

なんでも男性が作って家族に食べさせるものなんだとか。
お正月ぐらい奥さんに休んでもらおうという優しい気遣いからきているようですね。

名前の由来は、茨城では「新巻鮭」を「塩引き鮭」と呼んでいて、その「塩引き鮭」が訛って「しょーびき」となり、餅と合わさり「しょーびき餅」となったそうです。

食べ方は至ってシンプルで、切り身の塩引鮭(新巻鮭)を焼いて、そのほぐした身を焼いた切り餅に挟んだり、押し付けたりして食べるそうです。

海苔を巻いたり、醤油をつけたりせずに、鮭の塩気だけで味わうのが基本とのこと。

鮭本来の味をそのまんま味わえるのがよいですね!

とても簡単ですので、お正月のお餅と鮭がまだ残っていたら『しょーびき餅』にして食べてみてはいかがでしょうか!

[準備するもの]
・切り餅
・鮭の切り身

画像

[調理法]
鮭と餅を適度に焼く

画像

[食べ方]
鮭をほぐし、餅に押し付けてそのまま食べるか、餅を伸ばして挟むようにして食べる。

画像
ほぐした鮭を乗せてそのまま食べてもよし!
画像
餅を伸ばして挟んで食べるもよし!
画像
私たちが食べるなら、海苔を巻くなどしてアレンジしてもいいですね!

さて、『しょーびき餅』におすすめなのは、日本で昔から「新巻鮭」として食べられていた「秋鮭」です!

「秋鮭」の購入はこちらからどうぞ!
https://tsukijisalmon.com/?pid=82989931

電話・FAXでのご注文も承ります。
TEL/FAX 03-3542-1416

それでは、是非『しょーびき餅』を召し上がってみてくださいね!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
築地鮭の店 昭和食品
〒104-0045 東京都中央区築地4-13-14
TEL/FAX 03-3542-1416
通販サイト:https://tsukijisalmon.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

#しょーびき餅  #茨城  #塩引鮭  #新巻鮭  #築地場外#昭和食品  #鮭専門店  #時鮭  #秋鮭  #紅鮭  #塩引き鮭  #超辛紅鮭  #しゃけ子


謹賀新年!

2025-01-07 10:59:00 | 鮭おにぎり100

新年明けましておめでとうございます!

旧年中は、当店をご利用いただきありがとうございました。
皆様にとって、健康で幸せな一年でありますようお祈りいたします。

画像

5日のマグロの初競りは凄かったですね~!
史上2番目の高額で競り落とされたのは皆さんもニュースでご存知かと思います。
どうしてそんなに高額になってしまうのかとは思いますが、TV・新聞・ネットニュース・SNS等で話題になりますので宣伝効果は非常に高いのでしょうね。

当店も初競りと同じ5日より営業を開始いたしました。
今年も、美味しい鮭を皆様にお届けできるよう頑張りますので、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

さて、お正月には鮭を食べましたか?
鮭は縁起物として東日本を中心にお正月に食べることが多いと思いますが、お正月に食べた方も食べなかった方も、また美味しい鮭を召し上がってくささい!

鮭の漁獲量は年々減少しており天然の鮭を食べたいと思っても見つけるのは難しくなってきているかと思います。
スーパー等に並ぶ鮭も輸入物の養殖鮭がほとんど。
養殖鮭も脂が乗っていて悪くはないのだけれど、やはり天然の鮭の美味しさにはかないません。

おかげさまで、当店は築地で70年ぐらい商いをしている鮭専門店です。
各産地との結びつきも強いため、質の良い天然の鮭をご用意できております。


当店の天然鮭を是非味わっていただけたらと思い今回、ご紹介するのは北海道産の秋鮭です。

秋鮭は日本人に一番なじみのある鮭で、焼いて食べるのはもちろん、おにぎりに入れたり弁当のおかずにしてもよし、ちゃんちゃん焼きや三平汁などもよいですね!

▪️北海道産「秋鮭」(10切)3,400(税込)

https://tsukijisalmon.com/?pid=82989931


電話・FAXでのご注文も承ります。

電話/FAX 03-3542-1416


それでは、ご注文おまちしております!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
築地鮭の店 昭和食品
〒104-0045 東京都中央区築地4-13-14
TEL/FAX 03-3542-1416
通販サイト:https://tsukijisalmon.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

#秋鮭  #新巻鮭  #築地  #初競り  #時鮭  #紅鮭  #塩引き鮭


『年取り魚』には『鮭』

2024-12-29 14:53:00 | 昭和食品のお知らせ

いよいよ今年も残りわずかとなりました!
ここ築地では年末の買い出しのお客様で、夜明け前から大変混雑しております!

さて、『年取り魚』という言葉をご存知ですか?

大晦日の年越しの際に食べる魚のことです。
正月魚』『年越し魚』と言ったりもします。

この『年取り魚』は西日本と東日本では違いがあり、西日本では主に出世魚として有名な「」が食べられ、東日本では主に「」が食べられるそうです。
今のように冷蔵技術や流通が発達していなかった昔は、地域性がはっきりしていたのでしょうね。

その境目は日本海側が新潟県の糸魚川あたり、太平洋側が静岡県だそうで、およそ『糸魚川静岡構造線(フォッサマグナ)』で東西に分かれるそうです。

日本海側の境の「東側」には「塩引き鮭」で有名な「新潟県村上市」がありますし、「西側」には氷見ブリで有名な「富山湾」もありますので、新潟県と富山県の間で「鰤文化」と「鮭文化」が別れるのはイメージし易いのではないでしょうか。

また、細かくみていくと、各地域により鰤や鮭以外にも、いろんな魚が食べられているそうです。
例えば岩手県から宮城県に渡る三陸地域では「ナメタガレイ」が「年取り魚」として食べられるとか。
あなたの地域の年取り魚はなんですか?

ということで、この年末の『年取り魚』に是非『鮭』を召し上がってみてはいかがでしょうか!

当店では時鮭・紅鮭・秋鮭等、各種美味しい天然の鮭を取り揃えております。

年末の買い出しに築地にお越しの際には、是非当店にもお立ち寄り下さい。

もちろん地方発送も承っております。
当店通販サイト https://tsukijisalmon.com/

電話・FAXでのご注文も承りますよ!
TEL/FAX 03-3542-1416

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
築地鮭の店 昭和食品
〒104-0045 東京都中央区築地4-13-14
TEL/FAX 03-3542-1416
通販サイト:https://tsukijisalmon.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

※年内は大晦日まで営業。
年明けは1月5日より営業したします。

#時鮭  #紅鮭  #秋鮭  #村上  #塩引き鮭  #超辛紅鮭  #ぼだっこ  #年取り魚  #年越し魚  #正月魚  #フォッサマグナ  #糸魚川静岡構造線