ゆでピーナツは お好きですか?
わたしは大好き♪
何年くらい前かは覚えていませんが、忘れるくらい、ずーっと前のことです。
コープの共同購入のカタログで見て、注文したのが初対面でした。
その ゆでピーナツを自分で作ってみました。
オットが育てた落花生がみごとに実ったのです。
そう! 「落花生」というほうがピッタリくるんですよ、畑にいるピーナツは。
はい。今日は「落花生のゆで方☆わたし流」のご紹介です。
1.落花生は殻ごとゴシゴシとこすり合わせて よーく洗います。
土でよごれていますからね。水を替えながら、納得いくまで洗ってください。
わたしは適当に切り上げました。
2.鍋に水と落花生を入れて、火にかけます。
水は多めに入れましょうね。蒸発しますからね。
3.30~40分、好きな固さ・・というか 柔らかさまでゆでます。
4.火を止めて、ゆで汁に塩を溶かして、落花生を浸します。
塩加減は、1~2%くらい。
几帳面な方は、ゆで汁を量ってから、塩の量を決めてくださいね。
わたしは目見当で入れました。
ゆで汁が少なくなって、落花生が完全に浸りきらないときは、時々上下を返してください。
5.冷めたら どうぞ、召し上がれ。
わたしは夜 ゆでて、翌朝、本格的に食べました。
ところで、落花生の意外な使いこなし術を小耳にはさんだので、ご紹介しましょうね。
なんと! 「箸置きとして使う」のだそうです。
「食べられるしね♪」
「衛生面が心配なら、箸の先のほうから離れた部分を乗せればいいんだよ♪」
・・そんなことを言っていた情報提供者は、うちの娘です。
チャレンジャーのあなた♪ お試しください!
食卓が笑いに包まれるか、無視されるか、冷ややかな視線を浴びるか・・。どうでしょうね???
にほんブログ村