京王「多摩霊園」から「府中」へ移動し、「国立駅」行きのバスに乗りました。
国立の親戚の家に行く前に、大学通りの桜を見るために「国立高校」で下車。
懐かしい歩道橋がありましたが、人人人だらけ。
この歩道橋、階段はありません。スロープになっています。中学に通う時、時々使っていました。
前日夕方NHKニュース(東京ローカル)で、この歩道橋から「桜の映像」が
一目見ただけで、あっ!「歩道橋から撮ってる~」とわかりました。
駅から南へ伸びる大学通りは、桜が満開。
大学通りの大学は、一橋大学(最近ロケ地としてもよく使われます)のことです。
秋には一橋祭(いっきょうさい)や天下市が開かれ、銀杏を堪能できます。
天下市のレアグッズ(うれしい頂き物)に関して、後日UPします。
桜の木の上から伸びている木は、銀杏です。
住んでいた頃は、何とも思わなかったのに(当たり前すぎて?)、こんなきれいな街に住んでいたのかとちょっと驚きました。
国立の桜(種類、地図等)に関しては、「くにたち桜守」をご覧ください。
~つづく~
青空が出ていたんなんて、知りませんでした。
私も撮りに行きたかった~。
お目にかかれて、本当にうれしかったです
お昼頃に少し青空が見えていましたが、ちょっと曇り空でした。
またお会いできる日を楽しみにしています
優しいお心遣い、心が温かくなりました。ありがとうございました