新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1943 鷺宮咲前神社

2022-04-14 06:45:28 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

中山道 沿線の神社を巡ります


今回は 鷺宮咲前神社 です

御祭神

健経津主命(たけふつぬしのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
保食命(うけもちのみこと)

当鎮座地は神代、経津主大神(ふつぬしのおおかみ)が
健御名方神(たけみなかたのかみ)を追って
上野国と信濃国の国境の荒船山に御出陣の時の行在地であると伝わる。

安閑天皇元年(534)6月、初の申の日に神石「雷斧石」三柱の御出現を仰ぎ、
時の朝廷に上奏したところ、奉幣使、磯部朝臣小倉季氏と共に高椅貞長、
峯越旧敬を伴い上毛野国に御下向があり、抜鉾(ぬきほこ)大神
「健経津主命」をお祀りし、社を建てられた。
それ以後、磯部朝臣が祭司を司った。敏達天皇元年(572)、
第3代磯部朝臣小倉邦祝は磯部郷小崎の里に居を構え、以降小崎を名乗る。

白鳳元年(650)、第11代小崎邦平は、神託により抜鉾大神を
神楽の郡(甘楽郡)蓬丘菖蒲谷に御遷座する。
供奉の道筋では、七五三原(しめきはら)でまず神事があり、
明戸坂で夜明けがあり、宇田で御旅所となり御遷宮された。
現在の一之宮貫前神社である。

磯部郷前宮(さきのみや)跡は、先の宮として崇め咲前神社が祀られた。
この時改めて香取神宮より経津主大神を勧請し大己貴命
(おおなむちのみこと)、保食命(うけもちのみこと)が祀られた。
以後の祭祀を藤原姓和太氏が司る。

平安朝後期に成立したと思われる『上野国神名帳』には、
「碓氷郡 従五位上咲前明神」と記され、ご分霊として
「片岡郡従五位上咲前明神」が見える。
室町期には、応永8年(1401)1月7日、足利満兼により
新田庄平塚郷一町が寄進されている。


◇所在地

群馬県安中市鷺宮3308

◇交通アクセス(最寄りの宿場)

安中宿

< 鷺宮咲前神社 ホームページより >
https://www.sakisaki.net/



新横浜 占いの真龍堂です




真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂4月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com