新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1945 十二社熊野神社

2022-04-17 06:03:06 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 十二社熊野神社 です

御祭神

櫛御気野大神・伊邪奈美大

十二社熊野神社は、室町時代の応永年間(1394~1428)に
中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、故郷である紀州の熊野三山より
十二所権現をうつし祠ったものと伝えられます
(一説に、この地域の開拓にあたった渡辺興兵衛が、
天文・永禄年間(1532~69)の熊野の乱に際し、紀州よりこの地に流れ着き、
熊野権現を祠ったともいいます)。

鈴木家は、紀州藤代で熊野三山の祠官をつとめる家柄でしたが、
源義経に従ったため、奥州平泉より東国各地を敗走し、
九郎の代に中野(現在の中野坂上から西新宿一帯)に住むようになりました。

九郎は、この地域の開拓にあたるとともに、自身の産土神である熊野三山より
若一王子宮を祠りました。その後鈴木家は、家運が上昇し、
中野長者と呼ばれる資産家になったため、応永10年(1403)熊野三山の
十二所権現すべてを祠ったといいます。

江戸時代には、熊野十二所権現社と呼ばれ、幕府による社殿の整備や修復も
何回か行われました。
また、享保年間(1716~1735)には八代将軍吉宗が鷹狩を機会に参拝するようになり、
滝や池を擁した周辺の風致は江戸西郊の景勝地として賑わい、
文人墨客も多数訪れました。

明治維新後は、現在の櫛御気野大神・伊邪奈美大神を祭神とし、
熊野神社と改称し現在にいたっています。

氏子町の範囲は、西新宿ならびに新宿駅周辺及び歌舞伎町を含む地域で、
新宿の総鎮守となっています。



◇所在地

東京都新宿区西新宿2-11-2

◇交通アクセス(最寄りの駅)

都営大江戸線 西新宿五丁目駅 A1出口より徒歩4分

都営大江戸線 都庁前駅 A5出口より徒歩5分

東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅 E4出口より徒歩13分



< 十二社熊野神社 ホームページより >
https://12so-kumanojinja.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂4月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com