今日は太陽は顔を見せず寒い1日でした。
火曜日午後は当所においてのバランス体操教室からスタートです。
その前にガバ沼へ白鳥を見に行ってきました。
白鳥よりも鴨の方が俄然多いですね。見物客の結界の所まで来ては一斉に飛び立ちます。
体操教室は今年最初ですので皆さんがいらっしゃいました。久しぶりでしたので無理をされないよう
お話してスタートしましたが、からだは結構覚えているものでいつもの柔らかさにすぐ戻りました。
体操終了後、調整させていただきました。今日の患者さん、60代女性です。重労働をされていて
あちこち痛いところがあり、10日に一度いらしていただいてます。
今日も肩が痛いとおっしゃってお見えになりましたが
右手を多く使う仕事ですので、右肩がかなり巻いていました。
調整に入って間もなく「しんそう」の登録商標であるバンザイ検査が揃い
左右の肩の位置が綺麗に揃いました。伏臥位になったとき既に楽になっていますと教えて下さいました。
調整後「来たときと比べたら随分楽になりました!」と身長を測りに歩かれましたが
1センチ5ミリも伸びていて嬉しそうでした。
今とても忙しい時期とのことですが、その時はやれても後で出ますし
加えて極度の疲労は恐いので大事にされるようお話させていただきました。
玄関先の鉢植えの桜の紅葉。今日は遂に一気に一枚になっていました。ありがとう!頑張って!と
心中、声をかけて出入りしています。
今日も一日元気に動くことができました。感謝です。
★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで)
会場:綿商会館3階 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10
日時:東京研修会の時 日曜13時~14時 次回は1月12日になります。
★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。
学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571
「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸