「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

冠稲荷神社

2020-01-08 20:20:44 | 趣味の俳句

明日が句会なのに俳句を詠めていません。

今月はおくのほそ道も行けませんでした。

夫は俳句はまだ詠めますので何とか作句して貰えるよう

今日はデイをお休みして近場のところへ一緒に行くことにしていました。

ところが朝からかなりの雨でしたので、午前中はゆっくりすることにして

雨の上がるのを待つことに。幸い午後は太陽が顔を出してくれて

朝とは打って変わって暖かく?なりました。

隣の太田市にある冠稲荷神社に行ったことがなかったもので出かけました。

車で片道1時間もかかりました。

余り広いところではないのですが、由緒ある神社なんですね。

次々と参拝の方がいらしてました。お茶をしてから一通り回りましたが2時間くらい

いたことになるでしょうか?

 

義経の神水一条初日影       昌

 

木瓜が大きいので有名のようですが今はボウボウですので見落とすところでした。

 

 

白狐社に祀られた白狐の数にはたじろぎました。

 

帰宅しても、白狐が眼前にちらつきました。

 

帰宅後、明日の句会一覧表作成に入りましたが、まだ投句されてない方もおり

後の分は明朝に。

満足な俳句は詠めませんでしたが一日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は1月12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする