朝から句会の一覧表を作成して仕上げ
午後1時から句会でした。人数が減ってきてその点は残念ですが
集まれば勉強になるし人と話すのは楽しいですね。
今日の句会から私の好きな句をいくつかあげると
一輪の重さありけり唐椿 久
冬空へ確かな音を夫の杖 と
冬日差石の祠のがらんどう し
元日もわからぬ母の髪を梳く か
搗き上げし餅をちぎる手まるめる手 八
句会終了後、調整させていただきました。60代女性。
お客様が泊まって今年の正月は大変でしたとのこと。
胸椎が曲がっていました。正座していただき上から見るとからだが捻じれていて
鼻が中心にありませんでした。
「しんそう」の登録商標である検査は、ばんざい検査が左右差が少なかったのですが
なかなか揃いませんでした。一旦伏臥位になっていただき調整し
再び仰臥位に戻り、揃えることに成功しました。
手足は連携して動いていますので下肢を揃えることで万歳を揃えることができます。
「楽になりました!」と起き上がりました。調整前後の写真を見ていただき
綺麗になっていることを確認していただきました。
お役に立てて良かったですが極度の疲労をされないようお話させていただきました。
これから、句会欠席者への選句依頼の封書を投函に局へ行き
今日の予定は終了です。夫も頑張りました。感謝です。
★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで)
会場:綿商会館3階 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10
日時:東京研修会の時 日曜13時~14時 次回は1月12日になります。
★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。
学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571
「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸