「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

川俣関所跡、川俣宿跡、川俣事件衝突の地

2020-01-26 20:54:51 | 日記

太陽は出ていないのですが余り寒さを感じない一日でしたね。

午前中、夫が俳句を詠みに行こうかと言うので、行って見たいと思っていた

羽生の川俣関所跡へ行ってみました。利根川にかかる昭和橋を渡ってすぐ左は道の駅

そこから土手を歩いて3分くらい。自宅から10分も走れば埼玉県に入ります。

今日の雲は綺麗でした。碑が建っているだけです。

 

 

旧跡の今は川底冬の雲          昌

 

昭和橋を渡り群馬県に戻り、川俣事件衝突の地へ行きました。

足尾銅山の鉱業停止を求めて第四回東京押し出しを決行

明治三十三年二月十三日、この地で警官隊と衝突。

 

 

 

ここは川俣宿のあったところでもあるのですね。

 

 

 

日光の改葬時、元和3年3月28日、駿河の久能山から、家康の遺骸もここを通ったとあります。

 

自分の住んでいるところから車で10分という近いところながら行ったことがありませんでした。

今日は思いつきでしたが行ってこれて良かったと思いました。

 

帰宅後、調整をさせていただきました。こんな訳で日曜なのに孫達と何の連絡も取らなかったもので

私の仕事中、心配して娘と孫が来てくれ夫と短時間過ごして行ってくれました。

今日も元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は2月9日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しんそう」東京探究会 2020年1月25日

2020-01-26 16:21:12 | 「しんそう方」研修会

25日(土曜)は東京探究会でした。

お天気もさほど悪くはなく動きやすくありがたいことでした。

11時になると駅の近くの駐車場が満車になる心配があるので

1時間早く出て特急には乗らないで、浅草まで二回乗り換えて行きました。

今までは昼食をとらないで研修に参加していましたので帰路はとても空腹でした。

今日はお陰様で早々と到着、稲荷町の駅の近くで昼食をとって会場へ。

一人でも入れそうな小さなレストランでした。とても美味しく思いましたので

次回からここで昼食をいただこうと思いました。

 

探究会で勉強していることは、どなたにでも必ず効かせられるまでには修得できていませんが

目標としていることは解ってきましたので試みることはできます。

焦らないでこつこつと試み続けて修得できるよう精進を重ねたいと思います。

今月も研修会延べ5日沢山の方のお世話になって参加することができました。感謝です。

 

館林駅頭の彫刻の裸婦像、ここのところコートをきています。ふっと微笑んでしまいました。

 

 

無事に帰宅、予定通り午後7時に、夫を施設に迎えに行くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は2月9日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする