水曜日は仕事はお休みですが朝、「膝が痛い!」とのお電話があり午後2時から調整させていただきました。
お休みの日も在宅の時は調整させていただいてます。
夫をデイに送り、家事を手早く済ませて治療所に移動。
明日の「城沼句会・枻館林支部句会」と言っても、ここのところ紙上句会ですが
その投句一覧表作成に入りました。
届いている分の打ち込みを終えてHPの方の今月の予定表を作成して
いざアップしようとしたらサイトが破壊しているとのことで送信ができません。
PCを変えてからHPのアップしてなかったのですね。
新しくサイトを作って何とか送信できやれやれ。
HPは誠に拙いものですが「しんそう」を知っていただきたい一心で
PCに関して無知だった私が何とか手探りで作成し
今は亡き「しんそう」創始者・林宗駛先生の許可をいただき
2004年3月に開設しました。
今日の患者さん。40代女性です。夜寝ていても膝が痛く一歩一歩が大変なんですとのこと。
お若いしお聞きするとまだ痛み出したのは最近のようでしたので何とかなるかと
祈るような気持ちで調整させていただきました。
「しんそう」の登録商標である検査もありがたいことにできました。
足腰が痛い時は腰椎が曲がっています。伏臥位での殿屈検査(R)で解ります。
仰臥位で調整させていただき伏臥位になり殿屈検査(R)をすると既に見事に揃っていました。
殿屈検査(R)が揃うということは両方の足が左右対称の形で腰椎を支えていることであり
腰椎が正しい位置に戻ったことになります。私も驚きました。
お若いということ、痛み出して日が経っていないことが幸いしたと思います。
調整後、歩いてみて下さいと言うと
「うわ!痛くない!先生のパワーは凄い!一歩一歩が痛かったのに!」とおっしゃって
身長測定に歩かれました。
「しんそう」は凄いなーと今更ながら思いました。
フェンス際のフロックス=花魁層(おいらんそう)がまだ咲き継いでいます。
今年は葉に病気が入り随分落としました。先端も詰めたのですが脇芽が出てくれて丈低く、いい塩梅に咲いてくれました。
夫が帰宅しましたので、これから吟行に出ます。
今日も1日元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。
★体験会ご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで)
会場:綿商会館3階 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10
日時:東京研修会の時 原則第2日曜13時~14時
研修会は予定通り実施されますが、 暫く体験会は中止になりました。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸