「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

肩が楽になり息が沢山吸えます!

2020-09-15 18:56:57 | 患者さんの言葉

今日は曇ったり晴れたり、曇っている方が多かったですね。

夕べ手持ちの写真の切り取りの仕方を自己流でやっていたのですが

とりあえず鶏頭とハイビスカスの花のこんな切り抜きができました。

実はhighdyさんのブログ    https://blog.goo.ne.jp/highdy と巡り合いまして

PCのことを始め、色々なことを取り上げて教えて下さってまして

「切り抜くと綺麗ですよ!」とコメントをいただきました。

PCについては必要に迫られてHPを2004年に開設し

間もなくブログを立ち上げました。そのほかのことは無知でして時間も取れず

他を試みようとも思わなかったのですが今回は刺激をいただき試みてみました。

ありがとうございました。

 

午後からは当所においてバランス形成体操教室に夫と参加。また館林からコロナ感染者が出ましたので

緊張はありますね。注意をしながら気を使ってやっています。

 

今日の患者さん、50代女性です。お疲れになるとお見えになります。

疲れているときは変形しています。

肩甲骨が後ろに出て肩が巻いています。

「しんそう」の登録商標である検査の4の字検査に左右差が大きくあります。

改善はしますが日頃の使い方ですので、ご自身がで気を付けていただけないと

股関節を揃えるのは難しいと思っています。

左右差が大きくなると歩けなくなる心配があります。

完璧とはいきませんが、かなり揃いましたので終わりにしました。

調整の途中、深い呼吸をなさり「息を深く吸うことができます!深呼吸できます!」と。

肩が前に巻いてしまうと肺胞が十分に働かなくなり呼吸が浅くなるのですね。

本当に良かったです。

 

今日も1日夫ともども元気に良く動けました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

  

★体験会ご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 
    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   
    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時      
    研修会は予定通り実施されますが、 暫く体験会は中止になりました。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  
  研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。 
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 
 
 投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  
                            形を正すしんそう館林木戸

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする