朝は快晴の感じでしたが雨は60パーセントの確率とのこと。
夫を送り出してから掃除、洗濯、晴れることを願いつつ昨晩、夫が切ってくれた苦瓜をデッキに並べて干しました。
梅干を漬けていた若いころは大きな笊があったのですが物置を探しましたが捨ててしまったのでしょう
ありませんでした。。沢山いただいたので佃煮にしようとしましたが干す器は色々(笑)。
兎に角「カビ」が生えないことを願いつつ!
上の写真の左端は鶏頭です。親は淡いピンクでしたが一本のみ深紅が表れました。
ほぼ中央にあり、カーテンを開けると朝一番に目に入ります。元気をいただけるのですね。
今日の患者さん、40代女性です。
月一回調整にいらしてます。調整は綺麗にでき手足の痺れはとれたのですが
いらっしゃる度に変形していて腰が痛い、足が痛いとおっしゃってました。
今日はご自身で書物を何冊か読み、体操を試み、改善する方法を発見したとのこと。
嬉しそうに教えて下さいました。
足腰が痛い時は必ず「しんそう」の登録商標である検査の殿屈検査に左右差があります。
その体操をしていただき殿屈検査をさせていただくと左右差が改善されていました。
ご自身で勉強して改善することを発見されたわけですので素晴らしいと思います。
色々とお話をお伺いしましたが解決しようとご自身でとことん研究することを身につけた原点は
4歳ころのある経験だと思うとおっしゃってました。良い経験をされたと思います。
今日も綺麗に調整ができました。「随分楽になりました!」とのこと。
ご自身で発見した体操を毎日こまめに継続することをお進めしました。
夫、帰宅後2時間ほどかけて選句を仕上げて貰い会員から届いている選句の打ち込みを済ませました。
今日も1日元気に良く動けました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。
★体験会ご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで)
会場:綿商会館3階 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10
日時:東京研修会の時 原則第2日曜13時~14時
研修会は予定通り実施されますが、 暫く体験会は中止になりました。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸