台風の影響でお天気は不安定でしたね。
でも直撃ではなくて本当に良かったです。無事に通過して欲しいです。
夫を送り出して家事を急いで済ませ治療所の方に来て、昨日に続きPCに向かってエンディングノートを書いていました。
Pcは全て自己流でやってきましたので得意ではなく、何回もラインを引いたり消去したり
同じことを繰り返している間に数字が消えてしまっていたり、で、また見直したりして
ちょっとのことなのに時間がかかりました。まだ続けますが一応急ぎのものは済みました。
年金をいただくようになってから久しく捨てて良いものを捨てないで溜まった書類?が一杯でした。
夫と自分の二人分を思い切って捨てました。
身の回りを見れば子供にとってはゴミとなるものばかり。
ゴミは残したくないもの。思い切って捨てるようにしようと…頑張ります。
今日の患者さん。50代女性。肩こりがひどいとお見えになりました。
正座をして背中を見せていただくことから始めますが
片方の肩が下がり首が曲がっています。つまり頸椎、胸椎が曲がっています。
背骨を支えている筋肉、すなわち手足の筋は連動して動いていますので
普通、腰椎も曲がっています。時折、腰も痛いとのことでした。
「しんそう」の登録商標である検査は無理なくできました。
「しんそう」は検査に基づき「解剖学的基本の肢位」即ち「健康の形」に無痛で復す技術があります。
肩こりだからと言って肩を押したり揉んだりするわけではありません。
「殿屈検査(R)」が揃いにくいのは、お若い時、開腹手術をされたからと思います。
ばんざいがまあまあ揃いましたので終わりにしましたが「あー気持ちよかった!」と
身長測定に歩かれました。指が触れることは気持ちが良いものです。
気持ち良いことと健康の形に戻ることとはイコールではありません。
「しんそう」も、とても気持ちが良いもので、調整中ひと眠りされる方が多いですね。
左は一回目の投稿。右は同じ鶏頭で昨日アップした鶏頭。やはり逞しく成長してました。
今日も1日元気に良く動けました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。
★体験会ご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで)
会場:綿商会館3階 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10
日時:東京研修会の時 原則第2日曜13時~14時
研修会は予定通り実施されますが、 暫く体験会は中止になりました。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸