「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

左足が重たくて、なんか変!

2020-09-25 17:55:51 | 患者さんの言葉

今日は1日、しとしととした雨。暗いお天気でしたね。

午前中、夫がお世話になっているケアマネさんとショートでお世話になる事業所の方との打ち合わせがありました。

金曜日午後は西公民館でのバランス形成体操教室。夫と参加しました。

寒いくらいの雨の中、皆さん集まって来られて返って励まされています。

帰宅後、調整させていただきました。

 

90代女性。週一回ご家族の方の送迎でお見えになっております。

いつもは仰臥位が初めから真っすぐなのですが今日はちょっと曲がって寝ました。

幸い「しんそう」の登録商標である検査はいつもの通りできました。

毎回、直ぐ揃う万歳が、今日はなかなか揃わなくて苦戦していると「今日は左足が重たくて、何か変なんです!」とのこと。

足の方からの調整に移ると確かに左足が重たかったのですが、調整が終わると殿屈検査が驚くほど綺麗に揃っていました。

身長測定に歩かれながら「返って左足の方が軽いくらいになりました!」と。

調整前後でご自身の身長を測定していただいてますが1センチ伸びていて喜んでおられました。

年齢が年齢ですので、これからも慎重に調整させていただき長生きをして欲しいと切に思っています。

 

雨の中、一輪のバラが開きそう!

 

 

今日も1日夫ともども元気に良く動けました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

  

★体験会ご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 
    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   
    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時      
    研修会は予定通り実施されますが、 暫く体験会は中止になりました。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  
  研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。 
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 
 
 投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  
                            形を正すしんそう館林木戸

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あー気持ち良かった!

2020-09-24 19:48:44 | 患者さんの言葉

台風の影響でお天気は不安定でしたね。

でも直撃ではなくて本当に良かったです。無事に通過して欲しいです。

 

夫を送り出して家事を急いで済ませ治療所の方に来て、昨日に続きPCに向かってエンディングノートを書いていました。

Pcは全て自己流でやってきましたので得意ではなく、何回もラインを引いたり消去したり

同じことを繰り返している間に数字が消えてしまっていたり、で、また見直したりして

ちょっとのことなのに時間がかかりました。まだ続けますが一応急ぎのものは済みました。

年金をいただくようになってから久しく捨てて良いものを捨てないで溜まった書類?が一杯でした。

夫と自分の二人分を思い切って捨てました。

身の回りを見れば子供にとってはゴミとなるものばかり。

ゴミは残したくないもの。思い切って捨てるようにしようと…頑張ります。

 

今日の患者さん。50代女性。肩こりがひどいとお見えになりました。

正座をして背中を見せていただくことから始めますが

片方の肩が下がり首が曲がっています。つまり頸椎、胸椎が曲がっています。

背骨を支えている筋肉、すなわち手足の筋は連動して動いていますので

普通、腰椎も曲がっています。時折、腰も痛いとのことでした。

「しんそう」の登録商標である検査は無理なくできました。

「しんそう」は検査に基づき「解剖学的基本の肢位」即ち「健康の形」に無痛で復す技術があります。

肩こりだからと言って肩を押したり揉んだりするわけではありません。

「殿屈検査(R)」が揃いにくいのは、お若い時、開腹手術をされたからと思います。

ばんざいがまあまあ揃いましたので終わりにしましたが「あー気持ちよかった!」と

身長測定に歩かれました。指が触れることは気持ちが良いものです。

気持ち良いことと健康の形に戻ることとはイコールではありません。

「しんそう」も、とても気持ちが良いもので、調整中ひと眠りされる方が多いですね。

 

左は一回目の投稿。右は同じ鶏頭で昨日アップした鶏頭。やはり逞しく成長してました。

 

  

 

今日も1日元気に良く動けました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

  

★体験会ご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 
    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   
    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時      
    研修会は予定通り実施されますが、 暫く体験会は中止になりました。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  
  研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。 
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 
 
 投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  
                            形を正すしんそう館林木戸

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンディングノート!

2020-09-23 20:40:46 | 日記

台風12号の影響で朝から雨が降ったり止んだり。すぐ止みましたが一時、風も出ましたね。

治療所の方にいたので急いで洗濯物を取り込み窓を閉めに住まいの方へ。

でも風はすぐ止みましたね。

20歩くらいで行ったり来たりできますのでホントにありがたいです。

 

水曜日は仕事はお休み。夫を送り出してから家事を済ませて午前中はゆっくりと新聞を読んで

これと言ったこと何もしないうちに昼食時。

夫は話しているときはどこが悪いのと思うくらい正常なんですが

相変わらず夜中に外へ出ようとしますので眼が離せません。私の寝不足はずっと続いています。

 

ここのところ夫と自分のエンディングノートを書き始めようと

参考にネットや書店に行って調べたりしていたのですが、なかなか気に入ったものが見つからず

最小限のことを書き始めようと自己流で取り掛かりました。

先ずは年金の書類探しや使っていない通帳を探したり印鑑など確認したり

あっという間に1日は終わりますね。

今日はほんの少し書き始めただけで夫の帰宅となりました。

また時間を見つけて継続してと思っています。

 

庭の中央の深紅の鶏頭。また一回り大きくなりました。凛として立っています。

親はピンクなのに「何故一本のみ深紅になったのかしらね?」と夫と話しています。

 

 

 

今日も1日元気に良く動けました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

  

★体験会ご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 
    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   
    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時      
    研修会は予定通り実施されますが、 暫く体験会は中止になりました。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  
  研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。 
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 
 
 投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  
                            形を正すしんそう館林木戸

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り!

2020-09-22 20:18:11 | 日記

秋分の日。火曜日は当所においてバランス形成体操教室の日ですが

お休みさせていただき、ゆっくりとした1日を過ごしました。

午前中に投句の用意をして局へ行き投函して帰りにベルクでおつかい。

コロナ禍ですので夫の方の墓参は中止し近くの私の両親の墓参のみ。

私の実家にも顔を出し、仏様にと手渡して上がらず帰宅しました。

 

昨日、アップした写真からお花の切り抜き練習。

漸くすらすらと切り抜きができるようになりました。年をとると何事も時間がかかりますね。

 

    

 

  

今日も1日夫ともども元気に良く動けました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

  

★体験会ご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 
    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   
    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時      
    研修会は予定通り実施されますが、 暫く体験会は中止になりました。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  
  研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。 
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 
 
 投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  
                            形を正すしんそう館林木戸

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中が楽になりました!来た時と全然違います!

2020-09-21 17:25:08 | 患者さんの言葉

朝は曇りがちでしたが午後から晴れてきました。

夫を送り出したとき「今日は祝日なのにお願いしてすみません!他の方もいらっしゃいますか?」と

お尋ねすると「はい!今日は沢山おります!」とのことでほっとしました。

洗濯機を動かしながら夫の部屋の片づけに久しぶりに入りました。

昨晩から考えていたやるべきことは他にあったのですが、どうしてか取り掛かってしまったのです。

掃除洗濯が終わったのは午後1時過ぎ、午後の患者さんの予約時間が近づき、やるべきことの立て直し。 

 

今日の患者さん、初めての60代女性の方です。

主訴は背中が痛いとのことで薬局の方から紹介されていらっしゃいました。

スポーツをされていて片寄った手足の使い方をされていること

背中が鉄板のように固くなっていることを、ご自身も承知をされていました。

「しんそう」の登録商標である検査は違和感がありながらもできました。

「しんそう」には検査に基づき「解剖学的基本の肢位」即ち「健康の形」に無痛で復す技術があります。

固い背中を押したり揉んだりするわけではありません。

スポーツをされておりますので筋肉は鍛えられており、調整は順調でした。

調整後は「あー楽になりました!来た時と全然違います!」と教えて下さいました。

毎日実行されてやりたいスポーツを全うして欲しいと願い

ご自分で整える体操をご指導させていただきました。

 

駐車場を囲むように咲いている松葉ボタン?(より大きい花)二度目の登場です。

今が一番の盛りです。冬には枯れてしまうのです。

 

 

 

今日も1日元気に良く動けました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

  

★体験会ご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 
    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   
    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時      
    研修会は予定通り実施されますが、 暫く体験会は中止になりました。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  
  研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。 
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 
 
 投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  
                            形を正すしんそう館林木戸

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする