手作りの趣味を持つ「お絵描きやさん」

北海道産のパートナーNと暮らすワーキングババ
娘3人・孫ッチが3人、休みなし
品川生まれの品川育ちです

中野のもなか

2014年07月02日 | グルメ

中野新橋駅と西新宿5丁目駅の間にある「丸井商店」さん。

3女の母校で美術サークルの帰り。

土曜日の夕方、知り合いから頼まれた最中の皮を買いに来ました。 

うっかりすると通りすぎてしまうような静かなお店です。 

左手に「もなか」と書いていなかったらわかりませんでした。 

店主の方が猫好きなのでしょう。飼い猫ちゃんは「ジジ」ちゃんだそうです。

ニコニコ笑っている大きな木の猫型看板がお出迎えです。

「ちい散歩」 や「関根麻里」いらしたり、「ビストロスマップ」に使われたりされています。

そんな色々な写真がガラスのドアなどに貼られています。 

長年、和菓子屋さんに手作りの皮を卸していらしたお店です。

材料は餅米100%、無添加です。

茶箱の中に沢山の皮が入っているらしく箱ごとに商品の名前が書かれています。

決して明るくはありませんが、こざっぱりしている店内。

落ち着きます。

私に皮を頼んだ友人は黒猫を飼っているので

「皮と餡の詰め合わせ」は「黒猫」と「肉球」の形の皮を選びました。

更に「皮だけの詰め合わせ」。

「皮と餡の詰め合わせ」には、皮と餡が別々にパッキングされていて

一緒に入っている木のスプーンで食べる時に自分で餡を詰めます。

梅雨でしたので、餡と共にアイスを入れたそうです。

「皮だけの詰め合わせ」には蛙や鯛焼、白猫など楽しい形がイッパイ詰まっています。

湿気ったらオーブントースターで1.2分焼くとまたパリパリになるそうです。

大切に皮を焼き、丁寧に接客して頂きました。

また何かのおもたせに使わせていただこうと思います。

 


大井町の洋食屋 喜平さん。ごちそうさま!

2013年11月16日 | グルメ

今週は忙しかったので なんとなく外食してみたい気分~

そういえば いつもお稽古の行き帰りに気になっていたお店があったんだ!

そこに行ってみようかな?

カウンターレストラン「洋食屋 喜平(きへい)」さん

店内は白を基調にした清潔な感じ

外観も別段 凝っている感じはしないけれども入口が暖かそう~

カウンターレストランとあるけれど 2人席が2つ、4人席が1つあります

レストランにしては 珍しいネーミングだなあ・・・

外にもメニューが出ていて 安心♪

ちょっと入ってみましょう

今回、私は オーソドックスに「オムライス」です

ケチャップのチキンライスをトロトロの卵でラッピング

デミグラスソースがたっぷりで 卵とのバランスを考えてあります

大きめのタマネギも程良い甘さ

「喜平」という店名は マスターのお祖父様のお名前なのだと教えてくれました

お祖父様のお写真も店内に飾ってあり お店を暖かく見守っているようでした

 

ランチは11:30-14:30(ラストオーダー)で

(土曜日の)ランチメニューは「ローストビーフ」だそうです \(^o^)/

近いうちに行かなくちゃ!

お休みは「日曜1日&月曜ランチ」です

 

嘉平さん、可能なら 「洋食屋のカレーライス」をやってもらえたら ウレシイんだけど

ご一考を!


お茶を楽しみたい時

2013年05月21日 | グルメ

最近、行ってないな~と

ふと思いだしたお店があります

築地本願寺のはす向かい「茶の実倶楽部」さん

隔月位で500円のお茶を楽しむちょっとしたイベントを開催されています

http://www.uogashi-meicha.co.jp/shop_02.html

珍しいお茶がいただけたり、美味しい淹れ方を教えて頂けたり

お茶請けも楽しみの一つなのです

 

なんて言うと、お茶が好きなんだろうと思われてしまいますが

実は「コカ・コーラ」が大好きです!(体調を崩してからはかなり制限してますが)

まあ、お茶も飲むよ・・・という感じで飲むくらいかな?

 

これも一時期ハマっていたのは韓国の「トングレ茶」です

数年前に次女と旅行した際に知り合いに紹介されて美味しかった伝統茶

ネットで調べてみたけれど良く分からなかったのですが

どうも木の根っ子のお茶らしいです

 

他にも日本ではあまり馴染みのないお茶を紹介しているのが

「世界のお茶・普段のお茶」という本です

 

ドイツなどでは

「美味しいから・身体に良いからといって同じものを続けて飲むのは

却って身体に毒になることがある」とあります

クロイラーヘクセと呼ばれる薬草魔女がまだ存在しているという

ドイツの最近の流行は

煎茶に柑橘系の皮・乾燥果物・シナモン・丁字・バニラなどを

組み合わせるものらしいです

日本では考えつかないグリーンティの楽しみ方です

 

また飲んでみたいなーと思っているのは

マレーシアのBOH紅茶(ボー茶)

長時間お湯に浸けても渋がでないそうです

 

伝統茶を楽しみたいと思ったら韓国でしょうか?

ヌルンバという「ご飯のおこげ粥」茶(とでも言うのかしら?)とか

タンスルという「麦芽粉と餅米・砂糖・松の実」のお茶

空煎りした蓬の葉を粉にしたものなど

お茶の葉ではないお茶が紹介されています

本当に韓国の方々はお茶(と呼ばれる飲み物)が好きなんだな~と感心します

 

私が自分で作って美味しかったのは

夏に摘んだ柿の葉を乾燥させた柿の葉茶かな?

金柑の蜜煮をお湯で溶いたものなどは

家族が喉を痛めるような風邪のひきはじめに飲ませたりします

 

そうそう!一度作りたいのはハトムギ茶です

思うような量のジュズダマが収穫?出来ないので

未だに自家製ハトムギ茶が飲めません(´・ω・`)

 

八十八夜(5/2)も過ぎました

さて今年も茶の実倶楽部さんに行ったり

自分でお茶を作ったりして色々な味のお茶を楽しもう!


削り節のお土産

2013年05月10日 | グルメ

先日伊東に行った際に見つけた「ふわっふわ」というけずりぶし

娘の朝ごはんのお供になりました

最初、「えー!?猫まんまなんてショボイ家庭だと思われちゃう」と

思っていたけれど、とにかく美味しい!

お醤油とか、なんにもつけません

実はさほど期待しないで購入したのですが

よく見るとパッケージに「農林水産祭 食べ物展受賞」していました

すみません(´・ω・`)

無添加だし、魚だし。安心なのも大きなポイントです

伊豆の三角屋水産さん、ありがとう!

(静岡・掛川にもあった)

次に売っているのを見たら、オトナ買いするだろう。私・・・

 


平和島のラーメン屋さん

2013年05月08日 | グルメ

突然、昼食にラーメンを食べに行こうとなっちゃいました

じゃあ、何処に行くのか?

「新店でしょう~!」

まあ、平和島なら比較的近くだし、良いか・・・

BIG FUNの行き帰りで気になっていたお店です

いつも私は基本味で勝負です!(何に?)

(↑Nはこれを「ケチだから」という。あながち間違ってはいないが)

昼食には少し時間が過ぎていましたが、お店の中はそこそこの入りでした

それほどおしゃれでもないけれども、汚いわけでもないので「そこそこ」って感じです

ん~。私にはちょっとしょっぱかった

ので、スープが全部飲めませんでした(残念!)

お昼までに温めておくために水分がある程度飛んでしまって

煮詰まった感も否めないのかなあ?

今回は今春から就職して一人暮らしの2女も一緒です

食べながら職場の話とか聞けて、一人前のセリフなので母は感慨深く思える部分もあります

大人になるためのステップはこれからですね、ファイト!次女。