しおちゃんの小学生への教育指導

子どもの自立に向け体験を通し楽しみながらいろいろな知識や技能を身につけていく。机上で覚えさせるだけは学力にはなりません。

火山灰の観察(6年理科)ができた!

2014-11-12 06:28:00 | 小学校の教室で
9月下旬の御嶽山の噴火は大変な災害だったのですが、

焼津ではなかなか火山灰は手に入らない。

(富士山周辺の地域、沼津や三島はあるが・・・)


しかし、理科準備室をさがしたら雲仙普賢岳と桜島の

火山灰が見つかりました。


なかなかないものだらけの理科準備室ですが、

これには跳び上がって喜びました。


双眼実体顕微鏡も新しい物が10台ありました。

親指の腹で洗い20倍で見ました。



角張ったガラス質の砂が見えました。

良い学習ができました。



使用推奨期限内なのに乾電池の液漏れが・・・

2014-11-09 09:36:00 | 徒然なるままに・・・


使用推奨期限内なのに乾電池の液漏れが発生しました。


前日は点灯していた懐中電灯が翌日つきません。

電池交換のためにふたを開けると4本中2本から液漏れがしていました。

その白っぽい液が電池の端子についていました。

また、液漏れの電池には「使用推奨期限」2022年、2018年とあります。


「なんで使用推奨期限内なのに液漏れがするの?」


それでこの電池のメーカーパナソニックに聞いてみました。

「製造年が違う電池を使うと電圧が違い液漏れはよくある」というのです。


それなら電池や袋に書いてくれるとわかるのにねぇ。

そして広報してくれるとありがたいのに・・・


すぐに電池を交換したから故障には至らなかったのですが、

さびが出れば電化製品を傷め、使用不能にします。

1つ利口になりました。

みなさんも気をつけてくださいね。


お気に入りの防水懐中電灯は使えるようになったのですが、

もし使用不能になったら電池メーカーの責任は問えないのかな?

私は保証責任あり、だと思うのですがどうでしょうか?


ディスカバリーパーク焼津で学習だが・・・

2014-11-08 06:28:00 | 小学校の教室で


昨日は6年生が理科の校外学習でした。

ディスカバリーパーク焼津で「月と太陽」の学習です。


せっかく市内にあるすばらしい施設なので

市がバス代等をすべて負担しての実施です。


90人に理科を教えている非常勤講師の私は、

残念ながら引率し指導することができないというのです。


全く残念なシステムです。


校内での学習とつなげて現地で深めるチャンスなのに・・・


昨年は常勤の立場でしたので、

海岸へ下り、地層の勉強もしてきました。



子どもを中心に仕組みを考えたいものです。


家で採れたムラサキイモの活用

2014-11-06 20:44:00 | 小学校の教室で


6年生理科の学習ではいよいよ『水よう液の性質』に入りました。
少し前にムラサキイモを収穫しました。

それを使った『水よう液の性質』導入の事前実験をしました。
(実験は事前に確かめておかないと失敗することが多いです。)

ムラサキイモには紫キャベツやブドウの皮と同様にアントシアニンがあります。
それが酸やアルカリで色が変わります。
おろし器で芋をおろし、水でのばします。これで「ムラサキイモ水」のできあがりです。

児童を集め、「ここに6つの水よう液があります。何の水よう液か、わかりますか?」と尋ねます。
(6つとは、食塩水、塩酸、水酸化ナトリウムの水溶液、石灰水、炭酸水、酢です)

「黄色で酢のにおいがするからFは酢だ」
「Eはあわがたくさん出ているから炭酸水だ」
2つはすぐにわかります。

「ここに、ムラサキイモがあります。それをすり下ろして水を加えた液があります。それを残りの4つに加えていきます。」

「お~!色が変わった!」

「水よう液にはいろいろな性質があります。この単元では水よう液のいろいろな性質を学習し、みなさんに『水よう液博士』なってもらいます。最後に検定試験があります。がんばりましょう。」




まあ、6年理科はやりがいがあります。
4人で教えていますが、どういうわけか非常勤講師の私が先頭バッターです。

授業をしようと理科準備室を見たら酢も炭酸水もない。
すぐに注文してもらいました。

リトマス紙はあると安心していたら、引き出しに入っていたのはほとんど空箱。
かろうじて残っていたものは日に焼けて真っ白。
慌てて注文しましたが、3日かかり予定より遅れてしまいました。

アルミホイルもなく、今日家から持っていき授業で使いました。
全くウンザリすることが多いです。


電信柱で影のでき方の勉強

2014-11-04 17:14:00 | 小学校の教室で
電信柱は動かないからとっても役に立ちます。


3年生理科で、太陽の動きと影のでき方の勉強をしています。


運動会の等旗の棒と旗立台を使い班ごと観察しましたが、

棒が動き誤差がかなり出ます。

それでも十分ですが、どうせならもっと正確にやってみたいと思いました。


それで、緑色のラインマーカーで電信柱の影を

15分おきに書いていきました。


子ども達は15分で等間隔で動くことや

だんだん影が短くなることもわかりました。
(正午に向かって・・・)

もちろん、その前に太陽のある方の反対側にかげができることなども学んでいます。


ネットを張ってある電信柱が役に立ちました。