とちぎの「おいしい」

とちぎの食を紹介します。とちぎの食産物や伝統食などアレンジも加えて自由な感覚で紹介していきます。

とちぎの「おいしい」 第22話  白菜のミルク煮

2012-12-26 14:55:49 | 郷土食
今、白菜がとてもおいしい季節です。しかも他の野菜に比べると一年を通して値段も安定しています。
今日はこの白菜を使った、子どもからお年寄りまで、みんながおいしいと言ってくれる声が聞こえてきそうな「白菜のミルク煮」を紹介します。

材料(4人分)
白菜4分の1
牛乳500ml(生クリームがあれば半分の量250ml+牛乳250ml)
塩、コショウ適宜
白みそ 小さじ1


作り方
白菜は固い所を上から切りやすくするのに一度手で上から押しましょう。そして千切りに。
緑の葉っぱは手でちぎってください。ちぎることで繊維を無理に断絶しませんの。

鍋に白菜を入れます。深鍋がいいでしょう。
そこに牛乳を入れます。
塩、コショウをお好みで入れます。

弱火~中火でフタをして煮始めます。この時、水はいっさい入れません。白菜から水分が出てきますから。
5分くらいすると泡がぶくぶくし始めます。
この時に好みで白みそを入れます。
さらに弱火で5分煮込んでできあがりです。

朝、食欲がない時や、受験生のお子さんの夜食にもいいですね。

できあがったところに生ハムやボイルドエビをトッピングしたらゴージャスなディナ―になりますね。
牛乳の苦手な私も、これなら大丈夫。むしろ大好きです。

からだが「あったまる」(温まる)冬食の知恵ですね。

とちぎの「おいしい」 第21話  クリスマス・クッキー(番外編)

2012-12-25 10:39:23 | 郷土食
今日は聖夜、クリスマスですね。イエス様がお生まれになった日ということで、この日にあやかって清らかな気持ちになりたいものです。

クッキーやケーキ作りのお好きな方にしてみたら、珍しくもなんともないかもしれませんが。これは、なんと90歳のシスターが手作ったものです。
今朝ほど私の職場に郵便にて届けられておりました。泣けます。
アイシングがとても可愛いですわ。

作り方の予測は本日は割愛させていただきます。お心をいただきます。


とちぎの「おいしい」 第20話  パセリ汁

2012-12-23 11:23:08 | 郷土食
パセリが料理の飾りだと思いこんで食べない方いませんか。

パセリは食物繊維は豊富です。匂いが苦手という方もいらっしゃるかもしれませんが、ビタミンA、B1、B2、Cにすぐれています。


作り方
味噌汁を作る要領で作った汁を、刻んだパセリを御椀に先に入れ、上から熱々の汁をかけるだけです。
今日のパセリ汁には、おでんで余った竹輪を輪切りにして作った汁で作りました。

疲れたからだにいい感じです。

とちぎの「おいしい」 第19話  ぬか漬け

2012-12-22 13:52:32 | 郷土食
きょうは友人のエツコさんが作ったぬか漬けを紹介します。
冷蔵庫内でタッパーにて作っているのだそうです。

きゅうり、かぶ、大根、人参など。
どれも特に塩もみなどはしないで、そのまま漬けるのだそうです。

人参は4,5日、きゅうりは3日くらい漬けたものです。

おいしいですわ。この何気なさが。

とちぎの「おいしい」 第18話  ゆずの甘煮

2012-12-21 13:03:48 | 郷土食
冬の風物詩、ゆずの季節ですね。冬至の日にゆず湯を楽しんだ方もいらっしゃるでしょう。

さて、今日のゆずの甘煮は、ジャムを作る工程と似ています。
出来上がったものは、いろいろなメニューの添え物に使えます。箸休めにもいいですね。紅茶にいれてもよく合います。

材料
ゆず  2個
黒砂糖(グラニュー糖でもいいです)100g


作り方
ゆずはよく洗ってヘタや傷んでいるところを取っておいてください。
皮を薄くむいていきます。そして細切りにします。

ワタと中身を刻みます。
種だけ不繊布(お茶入れ用)に詰めます。
ワタは使わない方もいますが、私は全部使います。

ワタと身、皮がひたひたになる程度の水で鍋で沸騰させたら半分お湯を捨て、新たに半分水を足して煮始めます。
ここで不繊布に入れた種を入れます。なぜ種も茹でるかといえば、ペクチンのような作用が種がら出るのでほんのりネトネトするのです。

5分程度煮込んでから砂糖を投入します。
(初めから砂糖を入れると固くなりがちです)
砂糖を入れたら水分がなくなりそうになるまでフタをして弱火で煮込みます。
途中で種だけ取りだします。時間は15分程度です。

以上です。台所の片づけものをしながらできそうですわ。

ゆずジャムを作るときには、果実の重みに対して砂糖の量を果実の半分の量と覚えておくといいでしょう。
ジャムほど甘くなく、たとえば餃子などを食べている時に、ちょっと口にすると味覚がリセットされて更に餃子がおいしく思えたりしますから不思議。
もちろん、甘煮をトーストに乗せてもよく合いますわ。

私は緑茶やほうじ茶に入れたりもします。