サードウェイ(第三の道) ~白井信雄のサスティナブル・スタイル

地域の足もとから、持続可能な自立共生社会を目指して

地域の持続可能性チェックリスト(改訂版のたたき台)

2015年02月08日 | 持続可能性
 地域住民が「地域の持続可能性」を診断し、地域住民同士で話し合うツールとして、「地域の持続可能性」チェックリストを統計的手法により開発し、浜松市あるいは朝日町の集落での試行を実施してきた。その結果、作成したチェックリストは十分に有用であったが、チェックリストの体系化や個別項目については、さらに改良の余地があると考えていた。    特に、集落等の単位では地域の持続可能性は成立しなくなっ . . . 本文を読む
コメント

持続可能な地域づくりの原則(2013年12月時点)

2013年12月08日 | 持続可能性
 持続可能な地域づくりについては、様々な整理がなされてきている。    私も、① 他者への配慮(将来世代、他地域、他生物)、② リスクへの対応(感受性、適応能力)、③ 主体の活力(資本ストック、現在活力)という持続可能性の原則と、環境・経済・社会といった持続可能性を捉える領域のマトリクスを作成、持続可能な地域づくりの45のチェックリストを作成したところである。    開発した45 . . . 本文を読む
コメント

持続可能な地域づくりのチェックリストの試行(山形県朝日町)

2013年05月03日 | 持続可能性
 山形県朝日町のある地区内で、「持続可能な地域づくりのチェックリスト」を用いた、住民による地域診断を試行した。    同様のことを浜松市の山間2地区で、昨年秋に実施し、今年2月にワークショップを開催した。同様のことを朝日町で実施したわけであるが、朝日町内と浜松市内での試行は次の点が異なる。  ・浜松2地区では、これまでの10年間の評価について、チェックリストに回答をしてもらtったが . . . 本文を読む
コメント

持続可能な地域づくりのチェックリストを用いたワークショップ

2013年02月10日 | 持続可能性
「地域の持続可能性」をチェックする45の項目を作成し、それを用いた住民による地域診断と地域の未来を話し合うワークショップを試行した。   チェックリストは、環境、経済、社会等の15領域毎に3つのチェックリストを当てはめ、45項目で構成する。あるべき持続可能性という観点から75項目を設定し、全国でのWEBモニターアンケート調査の結果から、15領域の代表性がある45項目に絞り込んだもので . . . 本文を読む
コメント

持続可能な地域づくりのチェックリスト開発中

2012年02月24日 | 持続可能性
 2年間の科研費をもらって、持続可能な地域づくりのチェックリストを作成している。   出発点としたは、CSA(Community Sustainable Assessment)である。このCSAは、世界のエコビレッジのネットワークが作成したもので、住民等が地域の持続可能性を点検するチェックリストである。このCSAの日本版を作成したいとかねがね思っていたことが、今回の研究のきっかけであ . . . 本文を読む
コメント

持続可能な地域づくりのチェックリスト

2011年08月21日 | 持続可能性
持続可能な地域づくりのチェックリストの作成の予算をいただいたので、そろそろ具体的なチェックリストを作成しようと思っている。 このチェックリストは、住民が自らの地域を診断し、地域の学習や地域づくりの見直しや計画作成に役立ててもらう道具となることを目指している。また、地域で実施している施策の評価にも使ってもらえるといいだろう。 また、できるだけ多くの住民に地域をチェックしてもらうことで、その結果を . . . 本文を読む
コメント