鶴ヶ城といえば、会津若松が有名だが今回紹介する鶴ヶ城は静岡県浜松市天竜区
佐久間町にあります。実際には愛知県との県境にあり、愛知県側からのアクセスが良く、
城址付近まで車で行けて、駐車スペースからすぐに城域です。
鶴ヶ城 アクセスは飯田線・東栄駅が目標 クリックで拡大
地図では細い道になっているが、乗用車なら問題なく走れる道。駐車スペースは城址案内の標識があり、広くないが訪れる人は殆どいないので駐車OKです。
駐車スペースからすぐに城道 案内標識あり
城道の土橋 尾根道を削って土橋としている
駐車スペースからの尾根道の途中に土橋があります。風化しているので見落とさないようにしたい。尾根道が削られて細くなっている部分が土橋です。
主郭を取巻く横堀がシッカリ残る
主郭の周囲を横堀が取り巻いています。横堀は主郭の切岸の高低差を高め、掘った土を土塁として積むことで、城の防御機能を高めています。土の城ではメインの構造です。案内表示も有ってとても見やすくなっていました。 写真左が主郭、右が土塁です。
馬出曲輪(西出曲輪)の薬師堂
鶴ヶ城はコンパクトなのに、馬出曲輪がありました。虎口との組み合わせなど見どころです。薬師堂は後世のものと思われます。
竪堀もハッキリ!
小規模な山城の竪堀は、埋まったり草で覆われたりして確認しづらい場合が多いが鶴ヶ城の竪堀はハッキリ見えました。案内表示もありました。
鶴ヶ城はポピュラーではないがアクセスが良く、コンパクトな山城で夏場でも見学しやすく、今回紹介しきれていませんが、多くの山城パーツが揃った見どころの多いおすすめの山城です。
佐久間町にあります。実際には愛知県との県境にあり、愛知県側からのアクセスが良く、
城址付近まで車で行けて、駐車スペースからすぐに城域です。

地図では細い道になっているが、乗用車なら問題なく走れる道。駐車スペースは城址案内の標識があり、広くないが訪れる人は殆どいないので駐車OKです。


駐車スペースからの尾根道の途中に土橋があります。風化しているので見落とさないようにしたい。尾根道が削られて細くなっている部分が土橋です。

主郭の周囲を横堀が取り巻いています。横堀は主郭の切岸の高低差を高め、掘った土を土塁として積むことで、城の防御機能を高めています。土の城ではメインの構造です。案内表示も有ってとても見やすくなっていました。 写真左が主郭、右が土塁です。

鶴ヶ城はコンパクトなのに、馬出曲輪がありました。虎口との組み合わせなど見どころです。薬師堂は後世のものと思われます。

小規模な山城の竪堀は、埋まったり草で覆われたりして確認しづらい場合が多いが鶴ヶ城の竪堀はハッキリ見えました。案内表示もありました。
鶴ヶ城はポピュラーではないがアクセスが良く、コンパクトな山城で夏場でも見学しやすく、今回紹介しきれていませんが、多くの山城パーツが揃った見どころの多いおすすめの山城です。