城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

信濃・座光寺南城 山本勘助によって築かれたとも伝わる伊那谷の崖岸城

2018-09-26 | 歴史
座光寺南城は長野県飯田市座光寺、天竜川右岸の河岸段丘が舌状に伸びる先端部に築かれています。 過日、東海古城研究会の日帰り見学会で訪れました
 座光寺南城の北側には沢筋を挟んで座光寺北城が築かれています。座光寺北城は南城より以前に座光寺氏が築城したとされます。座光寺南城は武田信玄が南下し、伊那谷侵攻を進める中で抵抗を続ける神峰城攻略のため信玄が山本勘助に命じて築城させ、勘助は一時ここに陣したとされます。

城址には東側山下の元善光寺に近い麻績神社からと北側の県道15号から南下する道があります。


城内、随所に立つ案内板
座光寺南城は複雑な縄張りの城で、縄張図を持って訪れても、自分が今いる場所の確認が大変です。現地の案内板で「現在位置」が確認できるのはとても助かります。


巨大な、大堀切が見どころナンバーワン
見どころの多い座光寺南城でしたが、なんと言ってもナンバーワンは城域南部の上幅20m、深さ10mの大堀切の遺構でした。
 座光寺南城の城域は広いので見学時間に余裕が無いと見落としてしまうかもしれませんので要注意です。


土橋と折れ うっかり見落としてはいけません 
城内の道にも防御の仕掛けが隠されていました。「土橋」は兵員の移動を絞り込み「折れ」は移動速度を遅くする防御の仕掛けとの説明がありました。うっかりすると見落としてしまう遺構の一部でした。


本曲輪の虎口
本曲輪の内部の面積はずいぶん大きかったが、虎口はとても「質素」でした。座光寺南城は土作りの城ですので、少し風化が見られますがそれにしてもシンプルでした。


奥に広がる北の曲輪と案内板 標識もある
案内板が随所にあり、現在位置が確認でき、標識も建っていて、整備もされているので見学がしやすいのですが、城域が広がっているので一筆書きで見学することは出来ません。時間をとって座光寺北城とあわせてゆっくり見学されるようおすすめします。

●東海古城研究会 一泊二日の特別見学会が10月20日(土)、21日(日)に行われます。全コースバスで巡ります、まだ席に余裕があるようです。入門者からベテランまで楽しめるコースなので検討されてはいかがでしょう。
 今回は旅行社さんに直接申込みをする方式なので、東海古城研究会のホームペジで確認をして、まずは電話で問い合わせをされるとよろしいかと思います。
 東海古城研究会のホームページには当ブログのブックマークからもアクセス出来ます。