ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

下栗のお地蔵さん

2014-05-31 00:03:50 | 日記

なんとも かわいい お地蔵さんなので シェアします。

中央が地蔵尊・・お地蔵さんのようです。
対のは、拝んでいるので参詣者・・・
三体のは、宇宙人に見えます。
”下栗”のブログで見つけて、あまりに可愛いので、シェアします。

下栗は、”天空の郷”とか"日本のチロル”とかよばれている、いわば秘境です。
江戸時代は、樽木村と呼ばれた天領でした。
つまり、年貢を材木で納めるということ。
遠山川に木を切り出し、天竜川で合流し、浜松にいかだで運ぶ。天領ですから、そこから江戸へ・・・
そのため、浜松は材木商が多く、関連で製材所も発展し、木を乾燥させる技術が発展し・・・
木を乾燥させる技術が、天下の「楽器会社」を生み出した・・・と、
中学の時の社会科の先生の言葉でした。
そういえば、”ヤマハ”も”河合楽器”も浜松の会社です。

もう一つ、近くに秋葉街道が通っています。
火伏せの”秋葉神社”への参詣の道で、古くは信玄が”家康征伐”に浜松へ向かった道です。
この戦役で、家康は敗れ、浜松城に逃げ込む途中・・・
余りの恐怖で”脱糞”してしまった、という逸話が残っています。
秋葉街道は、青崩峠で途切れ、静岡県側でまた復活するという、現在では珍しい三桁(R152)国道です。
青崩峠(赤石山脈)越えは、獣道ぐらいはあって、人間の歩行での峠越えは可能だったようです。

近い将来・・赤石山脈の下にトンネルを掘り、リニアモーターが通過する・・計画があるようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする