ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

ウクライナはどこへ行く?

2014-05-16 22:46:48 | 時事ニュース

ウクライナはどこへ行く?

 

”フルシチョフはバカだ”

フルシチョフ


昔フルシチョフは国連での演説で「私はフルシチョフはバカだといった奴を処刑した。なぜなら彼は国家秘密を洩らしたからだ」といったとか。

「《ある男が赤の広場の塀に「フルシチョフはバカだ」と落書きした。この男は逮捕され、懲役11年を言い渡された。「俺の罪は何だ」と男が叫ぶと、裁判官は「1年は国の財産である壁を汚したため。残り10年は国家機密漏洩罪だ」と答えた。》(ソ連のジョーク)」
また、ある説では、"赤の広場で酔っ払いが「フルシチョフは馬鹿だ!」叫び、逮捕された。男は早速裁判にかけられ懲役25年の判決を受けたが、その内訳は不敬罪が5年、国家機密漏洩罪が20年であった"。
これは、一つの事件を、後文の方では誇張しているのかもしれないし、同様な事件が数件頻発していたのかも知れない。
これには原因があって、ソヴィエト崩壊で、クリミアにも独立国家の動きがあった時、多くのクリミア人が”ロシアに残ることを希望した"のに対して、フルシチョフがクリミアをウクライナに併合させて独立を認めたことに、クリミア人もロシア人も共通して抱いた、フルシチョフへの反感だったという。
ウクライナ出身のフルシチョフは、ウクライナへ”恩”を売ろうとしていたのかも知れない。

 

”・・・・・一皮むけば、タタール人”

タタール人

これは、ソヴィエト連邦と呼ばれていた国の中の、住民の多くに共通する諺?だそうで、今ロシア人とかウクライナ人とか区分けされていても・・・一皮むけば、タタール人で、三代・四代前の祖先は”タタール人”だったと言うことらしい。
さすがに、今では”遊牧民族の生活スタイル”を継続するタタール人は少数派になっているが、祖先は遊牧民族のタタール人は、相当数いると言うことの裏付けの諺のようだ。
ではタタール人とはなにか・・と考えると、実は正確には分からない。タタール人はモンゴル人をさしたり、トルコ系民族をさしたり、よくわからない。 無理矢理整理してみると、 タタールはモンゴル系の遊牧部族をさす。モンゴル系とかトルコ系とか、系が付くのが特色で、もともと遊牧民であるのだから、彼等に国境という概念は存在しない。生業の羊の放牧と牧草地が彼等の関心事で、その生活スタイルに適合する民族には、”来るを拒まず、去るを追わず” で融合していったのではないだろうか。

コーカサスの草原

そしてやがて定住していったのが、コーカサスの草原であったり、ロシアの草原であったりした・・・・・その中で、目立つのが、モンゴルとトルコの融合の民族のタタール人・・目立たないが、当然アラブ系や、スラブ系やアングロサクソン系も融合の中にはあろうことは、容易に想像できる。ウクライナと国境を接する国は、ロシアは勿論だが、ルーマニア、ポーランド、ベラルーシになる。したがって、隣接する国からの移動住民は多いのであろう。

広大なユーラシア大陸を、遊牧で移動していると、山岳で様々な鉱脈を発見する機会は多いだろうと想像できる。彼等は、遊牧で旅して、相当レベルの高い”鉱山学"の知識を所有していたのか。
その意味で、古代の日本とも関係が深い。

高麗王陵墓と羊


外秩父丘陵日高地方・高麗の郷に高麗神社があり、高麗王若光を祀った神社とされる。高麗王若王の墓は聖天院に弔われている。若王の墓の前には、確か羊が墓を守っていてという記憶があった。高麗王若王は高麗族=高句麗とあり、昔高句麗は遊牧民族で、時に中華を脅かし、やがて漢民族に追われて、朝鮮半島に入り、そして朝鮮族の対立から日本へ逃避したと由来書は伝える。高麗王の高句麗はもともと遊牧民でユーラシア大陸を闊歩する民族であったのだ。羊は、その頃の遊牧民族の名残・・・

たたら


さらに、鉄の製法を持って、縄文から弥生に時代を切り替えた朝鮮系渡来人は、鉄の製法=”たたら”を伝えた。”たたら”は、「タタール人の開発した鉄の製法」であるそうで・・・。ここで古代日本とタタール人は結びついたのだろう。思えば興味深い”文明伝承の流れ”・・・・・

現実に戻ると、この期にいたって、プーチンから、ウクライナのあり方に、連邦制の提案がなされた。国家の役割を、外交と防衛、それと通貨に絞って限定し、その他の住民サービス・厚生面は各自治国に任せるという連邦制国家の仕組みのことである。プーチンの頭の中から発想なのか、メルケルのアドバイスなのか、よく分からないが、キーになる二国は、これを落としどころと考えているようで、オバマとキャメロンの発想にはないが、概ね賛成できそうである。
ウクライナの欧州派とロシア派の対立軸は、細分化されて、先鋭化が和らぎそうだ。言ってみれば、少し前に言われた小さな国家の考え方であり、ウクライナが西洋側に帰属することもなければ、ロシアに併合されることもない。現時点でも妙手の落としどころのようにも思える。
しかし、矛盾の根元は、ウクライナの経済的基盤の弱さで、ここを再構築できなければ、将来に、今のような対立の構図が再燃するとも予感できる

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与野の神社 ・・天神さま、御嶽神社、天祖神社、大国神社

2014-05-12 23:02:10 | 史跡

与野の神社 ・・天神さま、御嶽神社、天祖神社、大国社

まず、与野公園内の天神様 

神池の中に小島が浮かび、神橋を渡ると、参詣できます。

 

与野の銭洗弁天

 ここで畠山重忠が刀を洗った、とあります。

畠山重忠の縁で、”銭を洗って商売繁盛”、銭洗い弁天になったそうです。

笊も用意されて、手持ちのお金を清めることが出来る。ただしお札はやばい、硬貨のみ。


天祖神社

天祖神社:寿老神

「寿老神」は、老子の化身だそうだ。1,500歳の超長寿を全うした長寿の神。この神様は中国の神さまだ。


御嶽神社 

  御嶽信仰の御嶽神社

御嶽神社はつつじや紫陽花が植えられていて、今の季節には斜面につつじが咲いて美しい。
神社自体は、小高い丘の上に小さな祠があるだけで拝殿などは無く、いたってこじんまりとしている。

同じ御嶽神社の字で、「みたけ」と読む場合と、「おんたけ」と読む場合とでは、神様が違うらしい。
「みたけ じんじゃ」は、蔵王権現を祭った神社、総本社は吉野金峰山寺の蔵王権現堂。
「おんたけ じんじゃ」は、木曽の御嶽山の木曽御嶽神社。ここは木曽系の御嶽(おんたけ)神社。

由来書・・・

与野は江戸時代から木曾御嶽講の盛んな地域であった。
とりわけ、与野の名主であった井原平八はその熱心な信者であり、布教に努めた。
更に、井原平八の養子の治兵衛は、行者となり、数万の信者を集め、
没後は一山霊神としてに祀られている。
江戸時代、幕府は御嶽講に禁圧を加え、井原は遠島に処せられた。
やがて、尾張藩主の取り計らいによって、御嶽講は解禁され、
井原平八も布教活動を再開するが、当社は、口碑によれば、
住民らの熱心な嘆願や御嶽講の解禁によって与野に戻ってから造った社であるという。・・・
省略した部分有り・・「埼玉の神社」より

この木曽の御嶽神社を調べていたら、面白いことが分かった。
この神社の数は、地元長野県よりも、愛知県が一番多い。
次ぎに岐阜県、埼玉と長野はほぼ同数で三位を争っている。
前々から、神社の一部は、水源を崇める風習があり、
水源の山岳は信仰の対象であったのではないかと思っていた。
御嶽山を源流とする木曽川は、濃尾平野を潤し、この地方に多大な恵みを生み出してきた。
これが・・・御嶽信仰で、どうりで尾張藩主が大事にするわけで、
愛知県と岐阜県に御嶽神社が多い理由は納得できた。
が、なぜ埼玉に御嶽信仰が多いのかは、なぞ・・いつか究明したい気がする。


大国社

最後は、大国社だが、由来を見てもよく分からない。
江戸時代以前は、ここは権現様と呼ばれていたらしく、
神仏習合の習いであるようだが、祭神は後世に祀ったもののようだ。

祠を見ると、所狭しと”わらじ”が吊ってあり、どうやら足の神様のようだ。

与野のこれらの神社は、約200mの範囲に四社がひしめき合っている。
何故だか分からないが、商売の神様が主役のようで、
恐らく神社群の背景地になる与野本町の辺りは、むかし市が立ち、
賑わっていたのだろうと思ってしまう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ慕情

2014-05-12 18:01:15 | 時事ニュース

ウクライナ慕情

  戦車の写真

コサックとコーカサス草原・・・・この言葉の響きは懐かしい。
かつてロシア文学に憧れた時期、同類があちこちにいた。 
「ショーロホフ」は「静かなドン」を書き、その前「トルストイ」 
は「コサック」を書いた。僕らの・・ボクの知っている「コサック」
と「コーカサス」はロシアそのものであった。                   

コサックの起源については不明な点が多い。                   
15世紀後半にコサックは、ウクライナの中南部、「荒野」という
草原地帯で発祥し、ドニプロ川の中流を中心とするザポロージャ
地方に根拠地を築いた。                                              
16世紀にコサックの一部はドン川の下流に移住し、そこで新たな
根拠地を創立した。                                                   
それらのコサックはザポロージャ・コサックとドン・コサックと     
呼ばれ、コサック諸軍の中で最古軍であった。                    

 コーカサスの高原

コサックは、騎兵・・・馬に乗った勇敢な騎兵が、どこまでも続く
コーカサスの草原を疾走する姿はロマンがあった。           
実際は海賊を生業としていると知っても、あまり暗さを感じる
ことはなかった。                                                   
ロシア革命があった時代やその後、ロシアを学ぶものは多かった。
自分の周りにもロシア史を専攻するものが何人かいた。             
その周辺にいた自分も、ロシアについては関心が深く、              
多少多めに、情報を見聞きする機会があった。                        
「ショーロホフ」の「静かなドン」は、ロシア革命時代のコサック
の運命を描いた大河小説である。                                 
ウクライナの旧体制に反旗を翻したコサックは、やがてレーニンの
ボルシェヴィキと対立し、やがて敗れて飲み込まれていく。         
そこの揺れ動く、肯定と否定に、”力強くも物悲しい生きざま”       
をみると、・・・・・・また繰り返すのでしょうか。                          

 コーカサスの教会と墓地

ウクライナは、多民族国家で、
-------------------------
民族       人口    %
ウクライナ人   37,541,700 77.8
ロシア人      8,334,100 17.3
ベラルーシ人     275,800 0.6
モルドヴァ人     258,600 0.5
クリミア・タタール人 248,200 0.5
ブルガリア人     204,600 0.4
ハンガリー人     156,600 0.3
ルーマニア人     151,000 0.3
ポーランド人     144,100 0.3
ユダヤ人       103,600 0.2
アルメニア人     99,900 0.2
ギリシア人      91,500 0.2
タタール人      73,300 0.2
ロマ人        47,600 0.1
アゼルバイジャン人  45,200 0.1
グルジア人      34,200 0.1
ドイツ人       33,300 0.1
ガガウズ人      31,900 0.1
その他        177,100 0.4
--------------------------
上記表のように複雑です。

クリミヤが、住民投票でロシア併合を議決してロシアになったため、
クリミア住民を除くと数値は変化します。                                

                               ウクライナ人は、それぞれに分解できそうです。                                                       

                                                                   ウクライナの住民デモ

中には、西欧と経済的に仲良くしようとする人がいます。             
中には、ロシアと仲良くしようとする人がいます。                      
この綱引きが、現在のウクライナの現状だと説く人がいます。       
TVなどの解説の論調は、このとうりなのですが、そして              

米国のオバマや英国のキャメロンなどはこの論調の主導者のようです。
・・・これが”たてまえ”。                                                     
”ラブコールされれば、建前はむげにも出来ません。                     

しかし現実はもっと複雑で、ウクライナは、汚職・賄賂横行で、           
かつ経済基盤が弱く、ギリシャ・イタリア・スペインなどと同様、           
欧州経済圏に同盟すれば、足を引っ張られて経済的に沈没しかねない、
と東ドイツを併合して苦労したドイツのメルケルは本気で                  
危惧しているようです。                                                          

これは、ロシアのプーチンも同様で、クリミアは別ですが、       
ウクライナの経済を支えて経済負担が増えれば、ロシアも沈没
しかねないと本気で懸念しています。・・・これが本音。          

 キエフ  

 雀の巣

ソ連・ロシアを通じてのウクライナ出身の政治家は、
フルシチョフとブレジネフとトロツキー。                
文学者は、トルストイとショーロホフ。                  
原発事故のあった「チェルノブイリ」はウクライナ。   
これらは代表の一部でしかありません。               
ウクライナの中には、”我こそロシア本流」の意識がかなり高い   
と言うことで、遠い日本から見ても、彼等政治家や文学者を見て、
ロシアそのものではないかと思ってしまいます。  

当然同族意識ですから、ウクライナからロシアに働きに出て
いる人も多いそうで、この両国の国境の敷居は高くありません。

もし、ウクライナに内乱が起これば、                                    
そしてロシア派が危機に陥れば、同族意識の強いプーチンは、     
ロシア派を守るべく出動するでしょう。                                   
その要諦を理解しているゆえに、ウクライナのロシア派は強気です。
そこには、経済的負担の増加を懸念する本音は吹っ飛んで、         
民族意識が優先してしまいそうです。                                     

ウクライナに、第二次世界大戦の戦後秩序は当てはまりません。        
ソヴィエト崩壊によって生まれた国です。                                    
民族自決の原則に従えば、おそらくその流れでしょうが、血が流れます。
誇り高き民族性故に、でてくる今後の読みは、悲惨です。                 

これが、ロシア文学をかじって、                                         
ロシア革命を学んだ、ロシアの民族性を多少知るものの結論です。

 

チェルノブイリがウクライナにあることは意外と知られていません。

いまでも、ウクライナとロシアがなぜ違う国なのか、分からない。
トルストイとレーニンに埋もれていた頃、ウクライナはロシアそのもので、
いまだにウクライナはロシアだと心の底でおもっている。

写真は画像集の中から、転用させて戴きま

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与野・バラ園  ・・薔薇 咲き競う

2014-05-11 19:07:22 | 写真と詩歌

 与野・薔薇園  ばら 咲き競う

この公園は、幾とせもなじみがある。バラ園・「薔薇園」は「そうびえん」と読まないでほしい。気取った読み方だと、何処か遠くに行ってしまう・・・

薔薇呉れて 聖書かしたる 女かな  ・・虚子

    

大きなる 紅ばらの花 ゆくりなく ぱっと真紅に ひらきけるかも  ・・白秋

  

○愁ひつつ 岡にのぼれば 花いばら  ・・蕪 村 

*いばら ・・はとげのある花の総称で、薔薇もいばらでいいのだが、何となく違和感!
茨城県の石岡に茨城があり、賊から城を守るため、とげのある花木で防御の生垣を作ったという。
茨で守られた城・・・水戸に水戸藩が出来る前の話で、石岡の周辺に国衙があって、政治の中心だった。
かっての水戸はいばら(=うばら)の郷の一部であった。
そのころ、いばらは白い小花であったという。

今見ている薔薇は西洋からの輸入?で、明治以降のもの。
彩りも豊かで、たまに黒もあるという。
深紅や黄色の薔薇に、蕪村の句、
・・・違和感があるのはそんなところから来ているのかも知れない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤング 和風焼き蕎麦  如何なるか?

2014-05-09 22:09:44 | グルメ

これは、グルメとは呼ばないかも知れないが・・・

ペヤング 和風焼き蕎麦

セブンイレブンの即席麺コーナーに、黒いパッケージの「焼きそば」が登場していて気になっていた。
もとから、ペヤングの焼きそばは嫌いではない。
詳しく見ると、「ペヤング 和風焼き蕎麦」とあり、和風と蕎麦の文字が新しい。
従来との違いはこの部分のようだが、珍しさだけで飛びつくと、きわもので、失望することがままある。

  ・・・で、買って食べてみた。

麺には蕎麦粉が練り込まれていて、ほとんど蕎麦のようだ。
またソースも和風味で、麺つゆ+ソースって感じ。
ちなみに「かやく」は、えび天かすとネギで、コメント無し。
・・・「焼き蕎麦」である。
・・・味は美味しい!
・・・ペヤングの普通の焼きそばは、濃い味で、香りも強いが、比べればそれよりさっぱり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐の花と野田の散歩道

2014-05-08 09:39:07 | 写真と詩歌

とうとう、桐の花が咲きました

○ほつほつと 埒に散りくる 桐の花   ・・尾崎恭子

・・埒ってなんだろうか、軽い区切り、塀では重いので”柵” ・とか・・

    

散策の途中に、少し休憩できる、小綺麗な茶店があったりして、

コーヒーか紅茶を飲みながら、談笑する。もちろん茶うけは、カステラ・・・

しかし現実は、まわりは畑ばかり・・・

野田の散歩道です

植木の苗木畑の間に、野菜の畑

花菖蒲の畑

○足首の 埃(ほこり)たたいて 花菖蒲  ・・一茶

花菖蒲を見るために、土ぼこりで汚れるほど歩いたにでしょうか。 

○床の間に 菖蒲を生けて カツ食らう  ・・庄

・・・勝負とかけて、親心。


菜の花も見えます

畑の脇に水道が・・・

林間に鳥居と神社

 社叢 ふるさとの森 指定 ・・とあります。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国昌寺・・・ 開かずノ門 

2014-05-07 17:33:20 | 史跡

国昌寺・・・

開かずノ門   ・・やけに、十六花弁菊花紋が目立ちます

・・伝説・・ 
むかし、葬儀を終え、埋葬の墓地へ棺がこの門を潜ると、棺の重さが半分になっていました。
見沼にいた龍がこの寺に住み着き、棺の遺体を食らう、というのです。
そこで住職は、時の名匠”左甚五郎”を招き、龍を彫って貰い、本堂の欄間に龍を釘て固定しました。
勿論山門は、その時以来、閉鎖しました。  ・・・開かずノ門

本堂 ・・手入れが行き届いています

巨大な石塔

象が・・・

本堂が閉ざされていて、甚五郎の龍が見えません・・・

国昌寺橋を渡ると・・・バラ園 ?ではなく、薔薇の苗場です

さいたま市緑区大字大崎2378

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い民家と花の庭

2014-05-06 01:07:20 | 写真と詩歌

図書館への道を遠回り   古い民家と花の庭

民家の門辺り・・

大きなる 紅ばらの花 ゆくりなく ぱっと真紅に ひらきけるかも  ・・白秋

近くに咲く薔薇・・

薔薇の季節は、5月末辺りと記憶しているが、もう咲いている

今年は、薔薇のトンネルでも、行って潜ってみよう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮とハンカチの木  ・・近くの公園で

2014-05-05 16:24:17 | 日記

睡蓮とハンカチの木


近くの公園で、睡蓮の花のつぼみが膨らんできています

 

睡蓮の浮く池の畔で、ハンカチの木が大小三本、

”白いハンカチ” を垂れています

上部の黒いドットの円形状のとこが花、・・では白いのは?・・
上下の二枚の苞葉・・葉のようです
別名に、”鳩の木”とか”幽霊の木”、があります

白いハンカチは、どこか”もの悲しげ”で、”別れ”を連想します
季節を過ぎて、あの時以来会うことが叶わない人を思って、

風 【22才の別れ】 - YouTube

クイックでYouTubeが起動します
ハンカチの木に、一番似合う歌・・,って独りよがりの思い込み。


 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正法寺・六面憧

2014-05-01 03:35:30 | 史跡

                              正法寺・六面憧

                 物見山の登り口の駐車場に車を止めて、正法寺・巌殿観音へ下る隧道とは、反対側に登る小径があります。
                                    道脇の案内柱に、 正法寺六面幢とあります。
                                  この山は寺域ではあるが、境内ではなさそうです。
                                 不思議大好きですから、当然好奇心で覗きたくなります。
        この道は、大東文化大の裏手に続く道ですが、途中に直角に、山中に入り込んでいく道があり、こちらが六面憧へ続いているようです。
                    足場の悪い道を少し下ると、谷間に踊り場の平地があり、そこに六面憧が建立されていました。

                       

 

六面幢は・・・
緑泥片岩の板碑を六枚組み合わせて、六角筒状にして、上部に六角形の笠石を載せたもの。板碑にはなにやら文字が刻まれています。板碑は一枚消失したらしく、欠落しています。さらに一枚は、剥がれています。近くにある説明板に拠れば、最初の建立は安土桃山時代 天正十年(1582)の紀年銘があり、さらに幕末に分散されていたものを明治に組合わせた、とあります。あまり管理状態は良くないようで、結節部分は弱いようです。高さ107Cm、板石の大きさは横36・縦101Cm、笠石の直径は128Cmです。笠石の周縁には、飛雲、裏側には双竜・宝球、獅子、宝相華が極めて精巧に彫刻されています。板石にはそれぞれ銘文が刻まれています。

そもそも、六面幢とは何でしょうか。どうも墓ではなさそうで、祈願塔、供養塔のようです。説明文に拠れば、天正十年(1582)二月彼岸中日に、岩殿山の僧道照が開山栄俊、弟子俊誉、妙西、道慶、俊意らの菩提を供養するため、とあります。妙西、道慶は尼僧の名前のようですが、正法寺の門前に散在する僧坊の跡から想像すれば、かっては学林とか檀林が存在して、彼等はその学僧ではないか、と思ったりもします。

仏教は、六に関する概念が多くて、六面もそこから来ているのではないかと想像します。人間は常に悪行をおかし六道に輪廻転生する存在で、こうした人間を救おうとする地蔵の本願から六地蔵が分身した。六道とは地獄(怒)、餓鬼(欲)、畜生(愚)、修羅(闘争)、人間、天上(喜悦)を言うらしく、六道とは、仏教において迷いあるものが輪廻するという、六種類の迷いある世界のこと。天道;人間道;修羅道;畜生道;餓鬼道;地獄道とも表現されるようです。

また仏教は、生まれ方の違いによる四つの分類があり、胎生;母親の胎内から生まれるもの、卵生;卵から生まれるもの、湿生;湿気のあるところから生まれる虫など、化生;何もないところから忽然と生まれるもの、があり、これを四生というそうです。この部分、特に湿生と化生は、かなり荒っぽくて科学的ではありません。

                               

輪廻とは車輪の回転のように、無限に生死をくり返すことです。輪回とも書きます。六道輪廻とか六道四生といいます。輪廻転生ですから、円形が基本です。円盤を持っているのは死の神であり忿怒尊であり羅刹です。六道絵=六道輪廻図の原形はインドのようです

六面幢の意味は、こんな所でしょうか。ここから繋がる曼荼羅の概念が、朧気ながら理解出来そうです。

仏教の、死後の世界観=輪廻転生が少しだけ分かってくると・・・
先般の敗戦で、多くの戦死者が仏教の葬儀で埋葬され、仏教に拠り、死者は”輪廻転生して生まれ変わっている。とすれば、すでに輪廻転生して、他のものに生まれ変わったものが再び霊として浮遊して神社に祀られることがあり得るのか。靖国に祀られている英霊とは一体何なんでしょうか。
・・・こんな疑問も湧いてきます。

正法寺六面幢:埼玉県東松山市岩殿1210

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする