おりおりの風光とよしなし事を思いつくままに。栗林公園の南西、小高い山の中腹に閑居する禅寺和尚の雑記です。
おはようございます
けさは 雨
外に 出ると
大寒目前の
寒中 というのに
顔に 触れる 空気は 春
雨を
うっとうしいと
思うことも ありますが
このところ
乾燥しきった
カラッカラの 空気ばかり
吸っていた 鼻と 肺には 優しい雨です
Have a good day !
おはようございます
いきなりですが
この時季
うどん屋さんで
注文しようか どうか
一瞬 迷うのが これ
寒い時期は
杯数限定の
しっぽくを
頼むことが 多いのですが
シンプルな
このうどんも
体が 温まって すてがたく
似て非なる
釜揚げうどんよりも
こちらのほうが 和尚の 好み
と
わざわざ
品名を 言わずとも
香川県の方は
先刻ご承知の この うどん
『湯だめ』です
釜揚げは
茹でたうどんを
茹で汁ごと 器に 移しますが
湯だめは
茹でたうどんを
いったん 水で しめ
あらめて お湯でシャブッッ
とやってから お湯をいれた 器に 移します
(先にうどんで お湯が後の お店もあります)
さぬきうどんを 名乗りながら
後者の やり方を
釜揚げとして 供するお店も あるようですが
全くもって 似て非なるもの

・・・と
そんなに
力説するほどの
ことでは ないのですが
湯だめ だけだと
話題に 乏しそうでしたので
ちょっと 大げさに してみました
おはようございます
これ以上
細くなれません
とでも 言いたげな月が
ポツンと浮かぶ 月曜日の朝です
さて
ようやく
東京の

です
一枚目は
中村郁夫さんの
写真展の 最寄り駅
四谷駅ホームの

です
なんの
変哲もない
駅の ホームですが
これ
ご承知の方も
多いと 思いますが
地下鉄 丸ノ内線の 四谷駅です
地下鉄の駅が
地上に あるという 面白さ
昔
地下鉄の 電車は
どうやって 地下に入れたの?
という 漫才ネタが ありましたが
この場合
地下鉄の駅なのに
なんで地上に あるの?です
学生の頃
ビルの3階にある
銀座線の始発駅 渋谷と
地下鉄に
乗っているのに
途中で 地上に出る
この 四ツ谷駅が 妙に好きで・・・
そして
もう一枚は
帰りの 飛行機
高松便は
ときおり
バス移動での
搭乗に なります
まだ
雨の日に
あたったことは ありませんが
連絡通路で
搭乗できないのは
乗ったり
降りたり
昇ったりと
着物姿だと
けっこう厄介です
ただ
たまには 良いこともあって
この角度で見る
飛行機と 飛行場は
バス移動ならではの 景色で
特に
暗くなってからの 搭乗では
この景色を 見られたときは ラッキー
結局
ラッキーと
アンラッキーは
何処まで行っても 自分都合なんですね
こんばんは
きょうは
夕方の 更新です
今朝の 高松は
薄雲に 覆われていたのか
東の空で ボワーッと 細い月
昨日の
予告では
東京の

だったのですが
ちょっと
嬉しいことが あって
きょうは そちらの

を
それは 何かと 問われたら
毎年
歳末に いただく
蘭と松と梅の 寄せ植えの
ツボミだった 梅の木に・・・
一番
寒くなる時に
楚々と咲く 白梅も
凛として 好いものですが
紅梅の
明るい花色は
寒々とした 玄関を
フワーッと
軽やかな気分に してくれて 好し
けさは
雲が 一筋
浮かぶだけの
静かな 東の空で
良い天気に
なるものと
思ったのですが
昼からは
時おり 日が陰り
寒い一日に なっています
さて
きのう 予告した通り
一昨日 和尚が
どこに行ったかの お話しです
一昨日は
昨年11月の
徳島・禅をきく会の
ゲスト講師に お願いした
写真家の
中村征夫さんから
案内状を いただいた
四谷で 開催中の
中村征夫写真展「極夜」に
徳島での
公演の お礼と
今年10月の
高知・松山での
講演の 打ち合わせを しながら
徳島会場で
風邪気味のようだった
体調はどうかと 尋ねると

いや 風邪ではなく
ちょっと 鼻水が 出ただけ
いつも 持ち歩いてる
黒糖を 持って行ってなくて と
笑いながら
見せて下さったのが

海外取材にも
必ず 持って行って
朝 体調悪いなと 思ったら
3個くらい 水に溶かして飲めば
夜には さあ お酒飲もうか!ってなる
と 楽しそうに 話してくれました
今秋
曹洞宗特派布教師
高知県 浄貞寺住職
伊藤正賢さまとの W講師で
10月19日は 高知
10月20日は 松山で 開催です
お近くの方
ご都合よろしければ
是非 お出かけください
遠方の方は
松山会場での
講演と 法話で 心を洗い
道後温泉で 温まるのも 一興かと (^^)v
と ここまで
だいぶ 書き込みましたので
東京で
久方ぶりに見て
撮った

は
また 明日の お話しに