ちゝはゝのしきりに恋し雉の聲 芭蕉
句郎 岩波文庫『芭蕉俳句集』から「ちゝはゝのしきりに恋し雉の聲」。芭蕉45歳の時の句。「高野にて」と前詞がある。
華女 雉の鳴き声を句郎君は聞いたことがある?
句郎 綺麗な鳥だったように記憶しているけど。私は栃木県日光で育っているから、子供の頃捕まえられた雉を見たことがあるような記憶があるよ。
華女 私は埼玉育ちだけれど、雉の鳴き声は聞いたことがあるわよ。高く鋭く突き刺さってくるような声だったように思ったように記憶しているわ。
句郎 去年ったか、古利根川の川岸を雉が歩いているのを見たという人がいたよ。
華女 まだこの辺にもいるのね。
句郎 高野山に参った芭蕉と杜国は雉の鳴き声を聞き、故郷の伊賀上野を思い出し、子供の頃が瞼にうかんできたのかなぁー。
華女 芭蕉は、主君の藤堂良忠(俳号蝉吟)が25歳で没すると蝉吟の位牌を高野山報恩院に納める使者を務めたというじゃない。
句郎 きっとその時も雉の鳴き声を聞いたんだろうね。
華女 高野山にはいろいろな思いが残っているところだったんでしょう。
句郎 「高野のおくにのぼれば、霊場さかんにして法の燈消る時なく、坊舎地をしめて仏閣甍をならべ、一印頓成の春の花は寂寞の霞の空に匂ひておぼえ、猿の声、鳥の啼にも膓を破るばかりにて、御廟を心しづかにをがみ、骨堂のあたりに佇みて、倩(つらつら)思ふやうあり。此処はおほくの人のかたみの集れる所にして、わが先祖の鬢髪をはじめ、したしきなつかしきかぎりの白骨も此内にこそおもひこめつれと、袂もせきあへず。そゞろにこぼるゝ涙をとゞめて」というような文章が残っている。
華女 誰の書いた文章なの。
句郎 江戸時代の後期、井上士朗という人が芭蕉及びその高弟に関する逸事遺文等を記した『枇杷園随筆』が残っている。
華女 芭蕉がこの句を詠んだ状況がよく分かる文章ね。
句郎 芭蕉は亡父三十三回忌追善供養に高野山に登って来たんだろうからね。
華女 それで「山鳥のほろほろと鳴く声きけば父かとぞ思ふ母かとぞ思ふ」という行基菩薩が高野山で詠んだというを歌を踏まえて詠んだのではないかと言われているのね。
句郎 行基の和歌を芭蕉は俳句にしたということなんだろうな。
華女 行基というお坊さんは偉いお坊さんだったのね。だって行基が生きた時代は奈良時代の人でしょ。東大寺創建に大きな働きをした人なんでしょう。
句郎 高野山という長い歴史をもった寺に参るとその歴史が培ってきたもろもろのことを芭蕉も継承し、新しい句を詠み、新しい歴史を高野山に築いたということなのかもしれないな。
華女 そうなのよね。現代の私たちが芭蕉のこの句を詠み、高野山での芭蕉の足跡にふれることができるんですもの。
句郎 先祖さまに私たちは守られているんだという信仰があるんだと思う。これらの信仰は日本に限らず世界中のどこにもある普遍的なものなのかもしれないが、そうした信仰の上にこの句はある。