草臥(くたびれ)て宿かる比や藤の花 芭蕉
句郎 岩波文庫『芭蕉俳句集』から「草臥(くたびれ)て宿かる比や藤の花」。芭蕉45歳の時の句。「旅の具多きは道ざはりなりと、物皆払捨たれども、夜の料にと、かみこ壱つ、合羽やうの物、硯、筆、かみ、薬等、昼餉なんど物に包て、後に背負たれば、いとヾすねよはく、力なき身の跡ざまにひかふるやうにて、道猶すゝまず、たヾ物うき事のみ多し」と書き、『笈の小文』に載せている。
華女 俳句をしている友だちにこの句の話をしたら、誰の句なのと、聞かれてのよ。だから芭蕉の句よと、言ったの。「へぇーと」、言われちゃった。句会でこの句を見たら、取らないわ、とも言っていたわよ。芭蕉の句だからいいんじゃないのとも言っていたわ。
句郎 芭蕉の句でも私は良い句だとは思わないと、はっきり言えないところに問題があるように思うな。
華女 そうよね。私は芭蕉の句ではあっては、良い句だと感じられない。そのような考えを持つことが私は大事なことだと思うけれど。
句郎 そうだよね。芭蕉の句が分からなければ、俳句が分からいと思われたくないということで黙っていることはいいとしても、これはいい句だと主張する人々に迎合することは何もないよ。、
華女 「草臥(くたびれ)て」の上五が良くないと言っていたわ。
句郎 そうなのかな。一日、歩き疲れて、宿に上がってみると中庭に藤の花が垂れ下がっていた。その藤の花に癒されるなぁーと思ってうっとり眺めている。そんな風情が思い浮かぶんだけどね。
華女 夕暮れの藤の花なのよね。弱い夕暮れの光の中でそよ風に揺れる藤の花ということね。
句郎 当時、芭蕉は一日平均三十キロ近くの道を草鞋履きで歩いているみたいだから、夕暮れになると疲れていたのじゃないかと思うけどね。
華女 今のように舗装された歩きやすい道ではなかったんでしょうから。足は汚れ、擦り剝けていたかもしれないわね。
句郎 宿に着いた安堵感のようなものが表現されているんじゃないのかな。
華女 藤の花には晩春の思いのようなものを感じさせる情緒があるんじゃないの。
句郎 そうなのかもしれないな。「よそに見てかへらむ人に藤の花はひまつはれよ枝は折るとも」という僧正遍照が詠んだ歌が『古今集』にあるんだ。「よそに見て」とは、うわの空にということらしい。藤の花をじっくり見ないで帰ろうとする人に枝が折れようと巻き付けというような意味だと思うんだ。薄情な男に恋をした女の気持ち、夕暮れの藤の花をうっとりと見ている情緒が感じられるんだ。
華女 その情緒が晩春というものだということなのね。
句郎 草臥れる。薄情な男に恋をした女は草臥れる。もうやめようと思っても、思いきれない。そんな情緒が風に揺れる藤の花にはあるのじゃないかなんて感じているんだけど。
華女 逆も言えるんじゃないの。薄情な女に恋をした男もいるんじゃないの。
句郎 サマセット・モームの『人間の絆』かな。美貌だけれど、薄情な女に恋をした男の話だったな。