醸楽庵だより

芭蕉の紀行文・俳句、その他文学、社会問題についての評論

醸楽庵だより  727号  秣(まぐさ)負う人を枝折の夏野哉(芭蕉)  白井一道

2018-05-11 16:04:30 | 日記


 秣(まぐさ)負う人を枝折の夏野哉  芭蕉

句郎 岩波文庫『芭蕉俳句集』から「秣(まぐさ)負う人を枝折の夏野哉」。元禄二年。「陸奥にくだらむとして、下野国まで旅立けるに、那須の黒羽と云所に翠桃何某の住けるを尋て、深き野を分入る程、道もまがふばかり草ふかければ」とに書き、『陸奥鵆(むつちどり)』にこの句が載せてある。
華女 秣とは、馬や牛の飼料になる草でいいのかしら。
句郎 そうなんじゃないのかな。
華女 枝折とは、山の中でここが道ですよという印になる紙や布を結んだものを言うのよね。
句郎 読みかけの本に挟む栞は枝折から敷衍したもののようだ。
華女 当時の那須野原は広大無辺の道らしい道のない草原だったのね。秣を刈る人の後について人家のある村への道として進んだということなのよね。
句郎 夏の那須野原を表現した句だと思う。
華女 秣を背負った人の後についていく不安感のようなものも表現されていると思うわ。
句郎 この句は那須黒羽の緑桃宅で編んだ歌仙の発句だった。
華女 どうしてそんなことが分かるの。
句郎 『おくのほそ道』の芭蕉の旅の供をした曾良の『俳諧書留』に「秣(まぐさ)負う人を枝折の夏野哉」を発句とする歌仙が載せられているからね。
華女 『曾良旅日記』や『俳諧書留』などによって『おくのほそ道』の旅がどんなものだったのかがよく分かるようになっていのね。
句郎 元禄時代の那須や陸奥における俳諧の普及状況などがよく分かる。俳諧の普及があるから芭蕉の『おくのほそ道』の旅が実現した。また芭蕉の陸奥への旅によって俳諧がより広く深く普及したということなんじゃないのかな。
華女 商業の発達普及が同時に文化というか俳諧の普及でもあったと言うことなのね。
句郎 俳諧は座の文学だと言われているからね。見知らぬ人同士が同じ座に座るということを通して知り合いになる。友人になる。これは大変な出来事だったんだと思う。
華女 どうしてそんなことが言えるの。
句郎 だってそうなんじゃないのかな。江戸時代は身分制社会だったからね。身分の違う者同士が同じ座敷に座ると言うことは恐ろしく危険な出来事だった。武士と町人が同じ平面の座敷に座ることは許されないことだったからね。そんな危険を冒す俳諧が普及したということは、危険を乗り越える面白さがあったからなんじゃないかと考えているんだ。
華女 遊びは面白いものなのよね。面白いから危険までも冒してしまうのよ。だから持ち崩してしまう人もいたと思うわ。
句郎 商人にとっては、商売繁盛という面と同時に危険もあったと言うことなんだと思う。
華女 俳諧は面白い遊びだったから普及したのね。
句郎 面白い遊びだったから、識字率を俳諧は上昇させたのかもしれない。
華女 遊びというものは人間にとって大切なものだということは分かるわ。
句郎 遊びというものが人の心をつくるということがあるじゃないのかな。俳諧はチームプレーだからね。