醸楽庵だより

芭蕉の紀行文・俳句、その他文学、社会問題についての評論

醸楽庵だより  741号  『おくのほそ道』から恋の名所、末の松山

2018-05-25 15:07:43 | 日記


  恋の名所、末の松山 『おくのほそ道』


 末の松山は恋の名所だという想いが芭蕉の胸に迫ってきた。「君をおきてあだし心をわがもたば末の松山波も越えなむ」古今集東歌が草鞋に石の凹凸を感じながら芭蕉は口に出して味わった。あなたを差し置いて他の人に私の気持ちが移るなんてことは末の松山を波が越えないように変わることなどありませんと女は誓ったが離れて生活しているとどうなったのだろう。人の気持ちほど当てにならないものはないからなぁー。
清原元輔が心変わりした女に未練を残した男に成り代わって「契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山浪こさじとは」と詠んでいるのは人の気持ちの変わりやすさを言っているのだろう。人の気持ちなど簡単に末の松山を越えてしまう。お互い泪に濡れた袖を絞りながら、あの大きな末の松山を波が超えることがないように私たちの気持ちは変わりませんと誓い合った。そんなに固く誓い合った仲であっても離れて暮していると気持ちというものは離れてしまうものなのだろう。恋人の心変わりを元輔は責める歌を詠んだが責めてみたとこでどうなるものでも
ないだろう。変わらないようで変わりやすい人の気持ちの儚さを芭蕉はあじわっていた。
 沖の石の近くに末の松山はあった。松林の松と松との間は墓になっている。この場所で男と女が永久(とわ)の愛を誓いあっても、終いには墓石の下に眠っている。恋などというものはほんのいっときのものでしかない。「花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」と詠った絶世の美女・小野小町も年老いてどこにでもいる老女になった。本当に世の中は無常なものだ。
 若い男と女が胸をときめかした末の松山も今では訪れる若者もいない墓原になっている。末の松山を偲ぶ縁(よすが)は末松山(まっしょうざん)という寺しかない。変わり行く月日の重みを実感するのみだ。
芭蕉は曽良を伴って末の松山を見た後、塩釜に入った。日永の一日も夕暮れを迎えていた。塩釜の浦に夕日が射している。疲れた体に時刻を告げる梵鐘の音が聞こえる。五月雨の空が少し晴れてきた。夕月が幽かに見え、籬(まがき)が島も近くだ。「わが背子を都にやりてしほがまのまがきの島のまつぞ恋しき」古今集に詠われている籬(まがき)が島だ。この島がこんなに近くに見える。あの島で妻は夫の帰りを待っていたのだ。感慨も一入(ひとしお)だった。
漁師たちが小船を操って港に帰ってきた。獲った魚を分ける漁師たちの声が薄闇に聞こえてくる。「みちのくはいづくはあれど塩釜の浦こぐ舟の綱手(つなで)かなしも」古今集東歌が思いだされる。陸奥(みちのく)の浜はどこでも同じようなものだが、塩釜の浦のこのしみじみとした風情は格別だ。古今集に詠った歌人の気持ちがよくわかる。
その夜、芭蕉が寝床に入ると近くから琵琶法師が語る浄瑠璃が聴こえてきた。初めはうるさく感じたが、そのうちその浄瑠璃のひなびた哀切な調子に心を奪われてしまった。何代にもわたって伝えられてきた伝統の力が芭蕉の胸の襞々に沁みてきた。芭蕉は旅の醍醐味を味わっていた。