醸楽庵だより

芭蕉の紀行文・俳句、その他文学、社会問題についての評論

醸楽庵だより  677号  朝顔に我は飯食う男かな(芭蕉)  白井一道

2018-03-21 12:55:23 | 日記





句郎 岩波文庫『芭蕉俳句集』から「朝顔に我は飯食う男哉」。芭蕉39歳の時の句。『虚栗』。「角の蓼蛍の句に和す」との前詞を書く。
華女 この句、何なの。こんなのが芭蕉の句なの。
句郎 名句のようだよ。
華女 全然、分からないわ。前詞の意味も分からないわ。
句郎 実は、僕も分からなかったんだ。だから『芭蕉俳句集』にあるこの句をやり過ごしてしまった。
華女 分かるわ。でも何か、分かり始めたということなのかしらね。
句郎 まず、前詞の意味。「角」とは、弟子の其角のことを言っている。其角の蓼蛍の句に和すと、言う意味かな。蓼蛍の句とは、「草の戸に我は蓼食ふ蛍哉」。『虚栗』に載っている。
華女 「蓼食う蛍」という意味が分からないわ。
句郎 蓼を口に含むと辛く苦いらしい。だから「蓼食う虫も好き好き」という言葉が生まれた。
華女 分かったわ。我は草の戸に住み、粗末なものを食べ、人の心に明かりを灯す蛍のような者ですと言うことでいいのかしら。其角のこの句に和して詠んだ句が芭蕉のこの句なのね。
句郎 問題は「蓼」という言葉に其角が何を意味したのかということなんじゃないのかな。
華女 「蓼」とは、お金にならない俳諧と言うことなのかしらね。
句郎 うん、そうなのかもしれない。俳諧師というのは、芸人の仲間だったんだろうから。身分制社会にあっては、身を落とすということだったのかもしれない。
華女 だから蓼食う虫も好き好きなのね。真っ当な人間だったらしないことをしている。
句郎 そう、蓼食う虫も好き好きと其角さん、居直らなくともいいんじゃないですか、私は、「朝顔に飯食う平凡、普通の庶民です」と詠んだ句がこの句なんじゃないのかな。
華女 気負うことなく、自然体に詠むことが名句になるということなのね。
句郎 そうなのかもしれない。朝顔は万葉の時代から歌に詠まれた花の一つだった。山上憶良は「萩の花尾花葛花なでしこの花をみなへしまた藤袴朝貌(あさがほ)の花」と「秋の七草」として詠んでいる。また平安時代にあっても「君こずば誰に見せましわが宿の垣根に咲ける朝顔の花」と読み人知らず『拾遺和歌集』とあるからね。この朝顔が江戸時代、町人の花になるんだ。朝顔が町人の家の垣根を飾る花になった。朝顔は育てるのが簡単だった。また成長のスピードが速い。狭い路地に育てることができた。江戸の町人は朝顔に魅力を発見した。朝顔は武家屋敷には似合わない。ごみごみした路地に朝顔は咲く。
華女 身分によって好まれる花があるのね。
句郎 牡丹は町人の家には似合わない。
華女 そうよね。芭蕉には牡丹を詠んだ名句がないという話を聞いたわ。
句郎 そうなのかもしれない。芭蕉は江戸町人の花を愛でた。江戸町人の街中で朝飯が食べられる幸せを感じて生きているんだと詠んだ句が「朝顔に我は飯食う男哉」だった。朝顔は夏の風物詩のように思われているが、秋の花なんだ。古くは憶良が「秋の七草」として詠んでいるようにね。

醸楽庵だより  676号  身にしみて大根からし秋の風(芭蕉)  白井一道

2018-03-20 12:11:37 | 日記


  身にしみて大根からし秋の風  芭蕉


 「身にしみて大根からし秋の風」  芭蕉四五歳



 「かぁーちゃん、水が冷たいよ」。
 「そうかい」。
 川の水に冷たさを感じるようになっきた。母は畑から抜いてきた大根を川の水で洗い始めた。息子のケンを見ると大根洗いを手伝ってくれと言った、ケンは遊びに行こうとしていたところだったが、川の洗い場に
やって来た。
「大根洗うと白く光るね」。
 ケンは独り言のように言った。ケンが一本の大根を洗う間に母は二本の大根を洗い終えていた。ケンが母の手を見ると赤くなっていたのに気が付いた。洗い終えた大根が駕籠の中に入れられていく。
 「かぁーちゃん、この大根また干すのか」。
 「うん、干して、漬けなくちゃなんないからな」。
 「なぜ、漬ける前に干すんかな」。
 「樽につけるにゃ、大根が曲がんないと困るからな。大根だって無理やり曲げられちゃ、痛かんべよ」。
 「それで大根を吊るして干すんか」。
 「干すと大根、やっこくなるかんなぁー」。
 ケンは白く光る大根に見入っていた。寒さが足を這いあがってくるのを忘れて、大根をいつまでも眺めていたい気持ちになった。
 「ケン、この大根、裏庭に運んどいてもらえるか」
「うん」
 ケンは、駕籠を担ぐと石段を上り、裏庭に大根を運びあげた。母は一本の大根を持ち上げると台所に入って行った。
「今日はケンに大根洗いを手伝ってもらって助かったわ」
「かぁーちゃん、この大根おろし辛いなぁー」
「そうかい。秋風が吹き始める頃の大根は少しづつ甘くなってくるんだけどな。それにしても確かにこのおろしは辛いな」
 秋風が身に沁みるようになると川の水の冷たさを覚えるようになる。なんとなく忙しなさに追い立てられるような気持になってきて
いた。ケンはのんびりご飯を食べている。

「身にしみて大根からし秋の風」







醸楽庵だより  675号  俤や姥(をば)ひとり泣く月の友(芭蕉)  白井一道

2018-03-19 16:21:53 | 日記

 
 俤や姥(をば)ひとり泣く月の友  芭蕉

句郎 岩波文庫『芭蕉俳句集』から「俤や姥(をば)ひとり泣く月の友」。芭蕉45歳の時の句。『更科紀行』。「更科姨捨月の辯」、「越人を供して木曽の月見し比」との前詞を書く。
華女 この句を読むと深沢七郎の小説『楢山節考』を思い出してしまうわ。
句郎 日本に限らず、世界中に働くことができなくなった老人を殺すという風習はあったんだろうね。
華女 悲しい話ね。
句郎 深沢七郎自身、実の母が肝臓癌を患い、自らの意思で餓死を計ろうとしたことを知ったことが『楢山節考』を書こうと思った理由だったようだからね。
華女 子どもたちに迷惑かけたくないという親の思いなのかしらね。
句郎 そうなんじゃないのかな。信州更科の姥捨て伝説はちょっと違うみたい。
華女 どんな伝説なの。
句郎 信濃の国、更級に住む男が両親と死に別れてからは年取ったおばと一緒に実の親子のように暮らしていた。男の嫁はこのおばを嫌い、嫁はこのおばを山に捨ててきてくれと夫を責めた。男は満月の夜、「山のお寺でありがたい法事がある」とおばをだまして山の奥へ連れ出し、おばを置いて帰ってきた。が、男は落ち着かない。山あいから現れた月を見て寝ることができず、そのときに歌ったのが「わが心慰めかねつ更級や姨捨山に照る月を見て」『古今集』(よみ人しらず)。男は非を悔いておばを迎えにいき、以来この山を姨捨山と呼ぶようになったという。
華女 それで姨捨は月見の名所になったわけね。
句郎 歌人が姥捨でたくさん月見の歌を詠んでいるので姨捨は月見の名所になったんだろうな。芭蕉が師匠と仰いだ西行も「隈(くま)もなき月の光をながむればまづ姨捨の山ぞ恋しき」とよんでいるしね。
華女 姨捨は「田毎の月」で有名なんじゃないの。
句郎 阿弥陀仏四十八願にちなんで名付けたと伝えられる「四十八枚田」をはじめ「姨捨棚田」があるからね。棚田に照り光る「田毎の月」が姨捨を月見の名所にしたのかもしれない。
華女 姨捨の棚田は古くから開発が進められていたのね。
句郎 「君が行くところと聞けば月見つつ姨捨山ぞ恋しかるべき」と紀貫之が詠んでいるから、平安時代にはすでに姨捨伝説と「田毎の月」はあったのかもしれない。
華女 姨捨は歌枕になったということなのね。
句郎 「月もいででやみに暮れたるをばすてになにとてこよひたづね来つらむ」という歌が『更級日記』にあるそうだから。
華女 月の光が我に返らせてくれたという姨捨の逸話が人々の心に沁み込んだというなのね。
句郎 芭蕉もまた田毎の月を眺め、姨捨の伝説に思いをはせた句が「俤や姥(をば)ひとり泣く月の友」だったんだろうな。
華女 月明りと山の静かさの中で一人、体を動かす力も付きて息絶えていく老婆の姿を思うと涙が流れてくるわ。
句郎 人間も野生の動物と同じように一人で死んでいく。それが自然の掟であるように人間社会もまた同じような時代が長く続いていた。嫌、今だってホームレスには同じような死なんだろうな。

醸楽庵だより  674号  朝顔は酒盛しらぬさかりかな(芭蕉)  白井一道

2018-03-18 14:51:45 | 日記


  朝顔は酒盛しらぬさかりかな  芭蕉


句郎 岩波文庫『芭蕉俳句集』から「朝顔は酒盛しらぬさかりかな」。芭蕉45歳の時の句。『曠野』。「人々郊外に送り出でて三盃を傾け侍るに」や「ミのゝ国よりさらしなの月ミむと旅だちける比…」との前詞を書き、この句が詠まれている。
華女 更科の月見に旅立つ芭蕉を見送る酒盛をしたのね。
句郎 江戸時代、旅に出るということは、大変な出来事だったんだろうね。
華女 芭蕉は朝顔に見惚れているのね。
句郎 昨夜の酒盛の楽しかった思いに浸っていたのかもしれないな。
華女 この句には時間が詠まれているのよね。
句郎 『おくのほそ道』紀行、平泉で詠んだ「夏草や兵どものが夢の跡」、この句も時間が詠み込まれた句だと言えるのかもしれないな。
華女 そうね。夏草を見た芭蕉は五百年前の古戦場だったことを偲んでいるのよね。
句郎 時間は無常を表現すると芭蕉は考えていたのだろうな。
華女 高校の国語で学ぶ「五月雨の降りのこしてや光堂」も同じよね。五月雨に打たれながら中尊寺鞘堂を見た芭蕉は無常、残酷な時間を生き抜いたお堂に感動しているのよね。
句郎 芭蕉は夏草という空間で、中尊寺光堂という空間で無常なる時間を詠んでいるということが言えるように思うな。
華女 「朝顔は」の句も無常なる時間を詠んでいると言えるわね。
句郎 無常という美意識の上に詠まれている句なのかもしれないな。
華女 無常なる時間というものを美意識にまで高める営みが俳諧を詠むということだったのかもしれないわね。
句郎 芭蕉が平泉で詠んだ「夏草や」、「五月雨の」の句と「朝顔は」の句とは、ちょっと違うようにも感じるな。「朝顔は」の句はまだ時間を無常なものとは認識していないようにも思う。
華女 石田波郷の句に「バスを待ち大路(おほぢ)の春をうたがはず」という句があるじゃない。この句に何か共通するものがあるように感じているのよ。
句郎 堀切実氏は芭蕉の精神を石田波郷は継承しているというようなことを述べているようだから、そうなのかもしれないな。
華女 時間に栄枯盛衰を見るのが無常というものだとしたら、波郷の句には無常観というようなものはないと思うわ。
句郎 栄枯盛衰という残酷な時間に美を発見したのが無常観というものだとしたら「朝顔は」の句は、無常観という美意識へと昇華する過程の句なのかもしれない。
華女 石田波郷が芭蕉の精神を継承しているとしたら、それは無常観という美意識とは違うもののように思うわ。
句郎 時間というものに対する認識が少し違っているようにも感じるな。「朝顔の紺のかなたの月日かな」という句を波郷は詠んでいる。確かに時間を詠んではいるが、ここにある時間は無常観ではないように感じるな。
華女 そうよ。無常観ではないのよ。「朝顔の紺のかなたの月日かな」、良い句ね。私、好きだわ。朝顔を見て昔を偲んでいることに変わりはないが、偲ぶ内容が違うのよ。、

醸楽庵だより  673号  草いろいろおのおの花の手柄かな(芭蕉)  白井一道

2018-03-17 14:37:43 | 日記


 草いろいろおのおの花の手柄かな  芭蕉


句郎 岩波文庫『芭蕉俳句集』から「草いろいろおのおの花の手柄かな」。芭蕉45歳の時の句。『笈日記』に載せられている。
華女 この句、アメリカレーガン大統領が衆議院での演説に引用し、自由の尊さを述べたと言われているのよね。
句郎 1985年、時の日本の首相は中曽根康弘だった。自民党の重鎮山崎拓氏の講演録にはこの時のことの話があ。山崎氏は「総理、この句を知っていましたか」と尋ねると知らなかったという。「山崎さん、知っていたかね」と問われ私はも知らなかったと述べている。
華女 レーガン大統領は芭蕉のこの句を引用し、何を述べているのかしら。
句郎 違いが創造性を育む自由という価値観をアメリカと日本は共有している。この自由という価値観を共に信じよう。私は日本の詩人芭蕉の「草いろいろおのおの花の手柄かな」というこの句が好きだとレーガン大統領は述べた。
華女 日本の総理だった中曽根も知らなかった芭蕉の句をアメリカレーガン大統領が知っていたの。
句郎 レーガン大統領の演説原稿を書いた秘書官が有能な人だったんじゃないのかな。
華女 アメリカの官僚は有能なのね。
句郎 全世界を支配する覇権国の大統領を支える官僚群だからね。
華女 アメリカ国務省日本課の職員には日本文化に造詣のある人がいたということね。
句郎 芭蕉の句は凄いと思うな。英訳された句がアメリカ人に通じたということだからね。
華女 アメリカの政治家の知的レベルは高いのね。
句郎 日本の政治家の中にも知的レベルが高い人もいるんだろうけれども最近の自民党政治家はどうなんだろうね。
華女 私の友だちが言っていたわ。男の人に日曜日、何していますかと聞くのよ。体育会系の人の多くは雨が降っていたりするとパチンコしている人が多いわよと言っていたわ。
句郎 なんか、嫌な話だな。
華女 芭蕉は凄いわ。三百年後に自分の詠んだ句が外国の大統領の演説に引用されるなんて思いもしなかったでしようからね。
句郎 芭蕉の句を日本人は愛しているんだという認識をアメリカの政治家が持っていたということだと思う。
華女 芭蕉の句の一つや二つ、日本人なら誰でも知っているとは思うわ。
句郎 また芭蕉の句は今の若者にも大きな影響を与えているとように感じるな。例えばヒットした「世界に一つだけの花」があるじゃない。
そうさ 僕らは
世界に一つだけの花
一人一人違う種を持つ
その花を咲かさせることだけに
一生懸命になればいい
困ったように笑いながら
ずっと迷ってる人がいる
頑張って咲いた花はどれも
きれいだから仕方ないね
やっと店から出てきた
その人が抱えていた
色とりどりの花束と
うれしそうな横顔
名前も知らなかったけれど
あの日僕に笑顔をくれた
誰も気づかないような場所で
咲いてた花のように
華女 芭蕉の句を詩にしたようなものね。
句郎 そんな気がするような詩だよね。