嫁坂(金沢市石引4-8-1先)
加賀藩初期、坂の上に住んでいた藩の重臣、篠原出羽守が、娘を本庄主馬へ嫁がせる時つけた坂なのでこの名がついた。(坂標より)
金澤古蹟志の嫁坂の候。
文禄の石垣普請(よみがえる金沢城より)
本丸に高石垣を
文禄元年(一五九二)正月早々、利家は朝鮮出陣のため京都に向かったが、出陣にあたり、金沢城の留守将に指名した嫡男利長に本丸の高石垣を作れと命じた。安土城や大坂城の高石垣や天守は、利家にとって手本とすべき城の姿であった。天守を築造したあと、本丸の外壁は高石垣で防御しようと考えたのであろう。命を受けた利長は、金沢城の南東九キロの戸室山麓で採掘した安山岩、いわゆる戸室石で高石垣を構築することに決め、石切作業が始まった。加賀・能登の村々から人足を動員し、侍・足軽・小者たちが一体となって石引きや石積みに動員された。石積みは、穴生(石垣専門職人)の源介などが指揮したのであろう。源介は天正十五年(一五八七)、利家から知行100俵を拝領したが、石垣構築の功績が認められたものであった。
篠原の石垣作り
しかし、いざ高石垣を積み始めると東面で建造中の石垣が二回も崩れ利長は苦慮した。その噂は京都の利家の知るところとなり、篠原一孝という城作りにたけた重臣を金沢に送った。利長は普請場を篠原に任せ、越中守山の自分の城へ帰り篠原の石垣作りを見守った。篠原は高石垣を八分通り積み上げたところで、小縁(犬走り)を付け高石垣を難なく完成させた。しかし、利長は立腹した。「小段を付けたのでは何のための高石垣ぞ、小段なしで積むため自分は苦労したのだ」と残念がったが、出来た以上はやむを得ないと堪忍した。この逸話から、篠原と利長の石垣観に遣いがあったことがうかがわれ面白い
また東外惣構、百間堀、白鳥路等の構築も出羽守が任され指揮した。石垣普請にたけていた人物だったようだ。
現在の出羽町、歴史博物館あたりにあった出羽守屋敷そこから菊川1・2丁目あたりの主馬屋敷に娘を嫁がせるためにつけた坂道、その時に積んだであろう野面積みの石垣が今も残る。
その時には前回投稿した大乗寺坂はなかったと金沢古蹟志にも記載されている。
嫁坂に残る野面積みの石垣
左:坂道下部 中:坂道中間部 左:坂道上部
坂道の途中に住宅があり嫁坂がらの出入りとなっている。
坂両側に手すりが取り付けられ、坂も石段も新しい石が張られ昔の面影が感じられない、坂表が無ければ住宅の出入りのための坂にしか見えない。
下記写真は金沢の坂道コラムのサイトのものだがコンクリートの坂道では風情も情緒のない。金澤らしさを出すのはなかなか難しそうだ。出羽守ならどんな石段、坂道にしただろう?
1991年(平成3)ごろ、修景工事前の嫁坂(提供:東洋設計)写真:金沢の坂道コラムのサイトより
坂道散策はまだまだ、大乗寺坂より徒歩で10分足らずで嫁坂、この坂を下ればそこは新坂、新坂の先には二十人坂、白山坂と坂道が続く。