加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



卯辰山花菖蒲園に登る道は幾本もある、わたくしはよく帰厚坂を利用する。

天神橋を渡り50メートル程度登ると左手に坂道が見えてくる、これが帰厚坂だ。坂右手には道標がありそれには

”十四代の藩侯前田慶寧が卯辰山を開発する時に造られた坂で、「藩主の厚き徳に帰する意味で」、帰厚坂と名付けられたとある。”

卯辰山の開発は慶応三年、今から百二十六年前(出版当時現在では百五十六年前)に始められ、わずか数年で中止された。ようだ。

卯辰山と浅野川 平澤 一発行より引用

帰厚坂は、昔は樹木が生い茂り、人も通らぬ深谷であった。坂は途中の陸橋までの下の坂と、そこから新観音坂との合流点までの最も急な中の坂と、合流点から紅葉谷までの上の坂の三つに分かれる。‥‥

 

帰厚坂を実に的確に表現している

 
陸橋までの下の坂、坂右手の道標

 

左;新観音坂との合流点までの最も急な中の坂、陸橋を過ぎた地点から撮影
右;新観音坂との分岐点より下方を撮影


新観音坂との合流点


新観音坂との合流点より上方を見る


登りつくとバス通りに出る正面が花菖蒲園だ。

ここは、紅葉谷ともいわれる所で菖蒲園奥には紅葉が生い茂る。今は青紅葉が目を癒してくれる。

菖蒲、アジサイは6月4日とくらべると、ずいぶんと開花したような気がする。

帰厚坂の写真は6月4日、菖蒲園の写真は6月7日撮影

帰りも帰厚坂を下る、陸橋下から眺望が開ける。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 花ショウブ ... 卯辰山花菖蒲... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。