伏見桃山城 別名:桃山城、木幡山城
秀吉が築き、家康が建てなおした名城
伏見城は3度にわたって築城され、1592年に指月山に築かれたものを指月山伏見城、後に木幡山に再築されたものを木幡山伏見城と呼んで区別され、さらに木幡山伏見城は豊臣期のものと、伏見城の戦いで焼失した跡に、徳川家康によって再建された徳川期とにわけられます。豊臣期の伏見城は、豪華な様式が。
秀吉の死後豊臣秀頼が大阪城に移ると、代わって徳川家康がこの城に入り政務を行いました。関ヶ原の戦いの際には、家康の家臣である鳥居元忠らが伏見城を守っていましたが落城。建物の大半が焼失。
焼失した伏見城は1602年ごろ家康によって再建され、1619年に廃城とされ。この時、建物や部材は、二条城、淀城、福山城などに移築された。伏見城の後には元禄時代ごろまでに桃の木が植えられ、桃山と呼ばれるようになり、やがて伏見城は桃山城、あるい伏見桃山城と呼ばれるように。
模擬天守
現在は天皇陵となっている伏見城本丸跡一帯の少し北側に、模擬天守。
伏見城の一部や武家屋敷などが建ち並んでいた桃山丘陵の一角に、かつて「伏見桃山城キャッスルランド」という遊園地がありました。模擬天守はその遊園地の中に建てられていたものなの。
1964年(昭和39年)にオープンした施設で、模擬天守の他に、ジェットコースターやプールなどがあり、大変人気がありましたが、2003年に閉園。模擬天守も解体される予定でしたが、地元の人々からの要望もあり、残されることになり、現在この一帯は、京都市管理の「伏見桃山城運動公園」という公園として整備。
遊園地時代には天守の上からあたりを一望できたのだそうですが、現在は、建物の耐震の関係で天守の中に入ることはできません。歴史的・文化的価値はありませんが、見応え・迫力は十分。
ここのところは家康ブーム、秀吉のことが忘れ、伏見城のことが忘れ去られたような気がするのは私だけだろうか。
現在の両天守付近はロープが張られ、立ち入りどころか近づくこともできない状態になったまま放置されている。この建物の管理は何処が行っているのだろう?
整備の計画でもあるのだろうか?
模擬大手門
大手門をくぐったところから見る模擬天守と小天守
模擬天守
小天守
1964年(昭和39年)に遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」が建設され、園内には洛中洛外図に描かれた伏見城を参考にして5重6階の大天守と3重4階の小天守、櫓門などを伴った模擬天守が6億円(当時の金額)をかけて鉄筋コンクリート構造で造られた建物。
城下町には、大手門から西に伸びる大手筋を基軸として碁盤の目に街路が整備されていた、その中には前田家の屋敷もあった。この地は加賀百万石ともかかわりのあった地のようだ。
出来れば太閤はんが建てた伏見城、家康が再建した伏見城、歴史の大舞台の中心にあった伏見城を再び見てみたい。
今回は木之元を過ぎ長浜にて車を駐車、JRにて長浜-米原-京都-桃山と普通列車での小旅行をしてみました。
なかなか電車に乗る機会がなく久しぶりの電車、京都駅も随分と変わってい近鉄京都線からの乗り換えにちょっと戸惑ったりして田舎者丸出しでした。
車と違って神経をすり減らすこともなく気楽な小旅行で年を痛感しました。
でも、帰路長浜からの高速道路では積雪、木之元サービスエリアでは一瞬に真っ白、事故情報も入りもしかして通行止めの文字が脳裏をよぎる。早くこの区間を抜けないと、休憩もそこそこに車を走らせる。
途中には事故車もあり、上り線がすでに通行止め、下り線も私が抜けた後に通行止め。サービスエリアでゆっくりしていたら約4時間の足止めをくうとこでした。
何とか無事に帰宅することが出来て一安心。
北陸の雪道は危険と隣り合わせ、皆さんの気を付けて・・・・・。
写真:2023.12.17(日)