白山・湯の谷砂防探索・千仞滝-2023-09-17 Vol.03
湯の谷第21号えん堤まで紹介が進んだ
話がそれるが、堰堤の文字がひらがな、漢字どちらを使ってもいいのだろうか? 令和4年の名板には堰堤となっている。
平成22年11月30日付け内閣告示第2号をもって「常用漢字表」が告示され,同日付け内閣訓令第1号「公用文における漢字使用等について」が定められたことに伴い,法令における漢字使用等について,次のように定める。
平成22年11月30日
内閣法制局長官梶田信一郎
調べてみると上記のような通達が出ており“えん堤”表記になっている。なかなか難しいですね。
湯の谷第21号えん堤
連続するえん堤群
水飛沫が立ちこちらの方が迫力が
亀裂が入った湯の谷第25号えん堤
現場打ちコンクリートえん堤の前にブロックえん堤を積み上げて補強し一体化させ強度を上げているようだ。
国交省と林野庁のどこにあるのだろう工法の採択に利権が・・・ドラマ風に言うと金の臭いが。(良い匂い、不正の臭い。日本語は難しい)
ここまで来て道は途絶えてしまった。先に進むには今来た道を引き返すか。施工中のコンクリートブロックを上り上部えん堤に上がれば道は繋がっている。もう一つは左岸の草むらをよじ登るか。
戻るには時間がかかりすぎる。工事途中のコンクリートブロックを登るのは危険過ぎる。残るは左岸の斜面を草につながりよじ登る。幸いにも草はある程度刈り取ってあるので可能と判断。作業用手袋をはめ、斜面と格闘すること十数分、何とか登りきることに成功。これで1時間以上の短縮。
林道に戻ったのでひたすら目的地を目指す。
湯の谷左岸のA谷えん堤群
湯の谷えん堤群、第26号より上流部
9:50 スタート地点より8.9km 標高1596M振り返ると先ほど登ってきた林道との分岐点が見える。荷物を下ろし水分補給と小休憩10:00頃出発
工事用許可書で渓流釣りに登ってきた車が見える。これも工事関係者の特権かな?
つづら折りの道を登る、ひたすら登る、どうもこの辺が今日の最高地点かな1744M 低い!低山ハイク。
白山釈迦岳を望む
ほぼ平坦な道をしばらく進んだところで今日の目的地千才谷 ”千仞滝”
湯の谷B谷を見る
10:28 10.4km地点 第8号湯の谷(B谷)谷止(名板にはえん堤ではなく谷止と表示)
水の流れはなくがれ場の岩の下を流れているのだろう。
稜線Vのあたりが千仞滝、遥か彼方今日は二つのえん堤とがれ場を登る準備は無い。
B谷えん堤下流側、水の流れは少ない
下部に見える流れは湯の谷の本流
10:30 ここまで来たからにはもっと奥まで行ってみたい気持ちに駆られ林道の終点を目指す。
10:39 10.6km地点 少し先で林道は二手に分かれる。今回は左手の方を選択、下り道となり湯の谷まで下る。
写真、左:白山釈迦岳方向、右:湯の谷最奥部方向
湯の谷奥にはいくつもの滝が見えるが遠目にしか見ることができない。
湯の谷本流と左方向から流れる湯の谷B谷えん堤本流は左にカーブし一気に流れ落ちる
下流側から見た湯の谷、写真の撮影位置は下図
11:00 標高1614M 11.7km地点 林道終点、湯の谷河床。ここまでくると涼しく水も冷たい。
ここで小休止持参のおにぎりとみそ汁にて軽く腹ごしらえ。
11:25 帰路のことを考えるとゆっくりもしていられない。
林道横に流れ落ちる水、千才谷の水だろうか
石にはびっしりと緑鮮やかな苔が
ミヤマリンドウ?
道端の草木を見ながら来た道を引き返す。
11:45 標高1715M 13km地点 湯の谷B谷谷止付近まで戻る。再び千仞滝を見る。
アサギマダラ(違っていたらごめんなさい)数千キロも旅をする蝶を発見、10~20頭。これから寒くなるから南の方に旅をするのかな? 標高1718M地点にて
12:06 標高1589M 14.5km地点 湯の谷A谷第3号コンクリート谷止を伝う水
まだまだ帰り道は遠い(思えば遠くに来たもんだと歌詩を思い出す!)
今回はここまで 続く・・・。