春の称名滝を訪ねて 2024.04.06
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/47/16fb6bcc9153786b75bd1a64108a0b23.jpg)
雪の残る称名滝、富山立山公園線、称名道路(弘法称名立山停車場線)は冬季通行止めだった4月6日(現在は桂台まで通行可能4月12日より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b9/5ae40aa03087a8f6988482c685ee06cd.jpg)
ちなっみに、「立山黒部アルペンルート」2024年4月15日(月)より営業再開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/80/744a04b2cdeb3233d7b4f3f1017b3cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/12/1589b450fbce0b3294eb735c2c1042a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e4/f47f35d3fb4b31a4da1807f0a7f4c2f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/67/f6e05df57df35d74eb4483e616f927b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/76/83a48af4300bcb3fce9f1ea51756527b.jpg)
立山有料道路(美女平天空ロード)急斜面につけられた道路、天空に上がりたいとの思いがこの道を付けたのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/e61d380a163ce5765088ac5a6c8b4325.jpg)
連続する砂防堰堤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/23/39deeac79298c1bdf74a6d8ebeb18f94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/30/1431b963b66fdb7281ab3115450c4190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/26/9a566f706f40dba7178769bf11f1e344.jpg)
悪城の壁の壁を過ぎるとハンノキ滝が見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e5/dcf6aa54bcb272093035ac715b074ece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6f/025d8dc9721b30203fc1e52237323be7.jpg)
除雪は飛龍橋までせれているがその先は雪の斜面をトラバースする。アイゼンもピッケルも車に置いてきたことを後悔する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8a/b83c8cd81efde3b1d79f73988437ed09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/02/e34dc4c86aaac962d4ef495dd8fb293e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/94/a620aaf4c09fc0b6885b6c6c1735067a.jpg)
足元を一歩ゝ確認しながら慎重に進む発電施設を過ぎれば橋、橋の上は雪がなく安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/30/09831843e830e186e577b5ba7772b591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/98/fda2fec5357d9e1205a7dd921f68de91.jpg)
逆光の中の撮影時間を計算せずに上がってきたことを後悔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/53/f755e79571f81475844f9b030f2f2420.jpg)
大日岳登り口まで戻り滝を眺めながら昼を食べて下山。
撮影:2024.04.06