今日 1月11日は一粒万倍日、天赦日と甲子が重なる最強開運日ですが・・・
奈良は冷たい雨の一日、午前6時にはシャッターが開いているのだが暗く、
窓をたたく雨音で目覚めれば7時前、はやくも雨が降り出したようだ。
だが8時半ごろ一旦小止みになり、東の春日奥山が顔を出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c7/c5f1102ad8a2373b8b906dacd16b5897.jpg)
程なくしてまた冷たい雨が降り出せば、午後2時までの降水量は8.5㎜に。
雨雲が四国などに残っており、夜までには上がるらしい。
二つの低気圧は急速に発達し、東北・北海道は荒れた天候に注意が必要です。
そして日本列島には明日から一段と強い寒気が南下して、週末まで続き、
日本海側から北海道には、またしても豪雪・暴風雪の予報も。
例年より多い雪、こう続くと雪掻きは本当につらいですね。
昨年末の松阪小旅行の経路です。
松阪駅=旧伊勢街道(本居宣長からくり人形)=(和田金)=岡寺山継松寺
=三井家発祥地=旧小津清左衛門家(松阪商人の館)=阪内川=(牛銀)=
旧長谷川治郎兵衛家=松阪城跡へ、小津安二郎松阪記念館=天守閣跡
=(本居宣長記念館)=昼食「松燈庵」=御城番屋敷=原田二郎旧宅=
柳屋奉善(買物)=虎屋ういろ松阪店(買物)=松阪駅
=三井家発祥地=旧小津清左衛門家(松阪商人の館)=阪内川=(牛銀)=
旧長谷川治郎兵衛家=松阪城跡へ、小津安二郎松阪記念館=天守閣跡
=(本居宣長記念館)=昼食「松燈庵」=御城番屋敷=原田二郎旧宅=
柳屋奉善(買物)=虎屋ういろ松阪店(買物)=松阪駅
駅からの道を右折して、よいほモール。旧伊勢街道を北へ歩けば、
趣のある建物に、座敷で昼食をご用意できますと。「鯛屋旅館」さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5c/a5e9e66cf96611cbf68bcc7daf69b4e5.jpg)
歩道に電話ボックスと思えば「本居宣長からくり人形」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/81/94a8d5e312b5926c06809e1f690bafb4.jpg)
直ぐに駄菓子屋さん「あいや」さん、手作りの駄菓子だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d2/dd6f3cd0c9d7c9ce24b72ac88660e1af.jpg)
和菓子屋さん「㈱柳屋奉善」、お土産を買ったので省く。
そして周りにいくつも駐車場のある「和田金」のビル、粘ったが口に入らず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6e/e9bd427b8f15f378416f16aeb4f9db3f.jpg)
脇道に「継松寺」との案内板があり、知らずに入り込む。
脇道の途中、住宅の並びに現れたのは「普賢院」真言宗醍醐派です。
普賢菩薩さまに手を合わせて進めば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/10/a57f647d1fdfe3166f520a8676c250dd.jpg)
日本最初の厄除観音の霊場『岡寺山継松寺』高野山 真言宗が現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4d/3e08cb66ac80d3f7052c202cac303b52.jpg)
寺伝では、天平15年(743年)に42歳の厄年の聖武天皇の勅願で、「行基」が
「如意輪観音」を本尊として飯高郡石津郷(松阪市石津町)に創建された。
天平勝宝2年(750年)に大洪水で堂宇や本尊が流出し、二見浦の三津五郎右衛門
が海中でご本尊を見つけた。三津五郎右衛門は出家し「継松法師」と名乗り
寺を再興したとされ、この「継松法師」の法号が、寺号の由来です。
1612年に現地に移設されている。
真ん中にある「銅香炉」総高194cmは小津家の当主が安永六年(1777)に
寄進されたもので、銘文は書家韓天寿が書いている。
よく見ておけばよかったと、旧小津清左衛門家(松阪商人の館)を見て悔いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e6/5be6e9d5fd30478b74952225a53ea8cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/6e7142208fb4de8c8ee9a9b0e3062c4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3f/762caf21e35d85e3792daf36f3766da9.jpg)
境内では、おばあ様二人が掃除をされているだけ。
おはようございます。ご苦労様ですね。と挨拶すると・・・、
今朝の寒さで「キタキチョウ」が亡くなっていたと見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/40/1babac62d7594c56ac0c911033b2e703.jpg)
見ていると、ぴくぴくと尾が動き、仮死状態から陽の光で動き出したよう、
日の当たる「クチナシ」の木に置いてあげればとお願いし、移してもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/70/5fa59e1f6c043a904efe5afb59c11110.jpg)
本堂拝殿中央(寺号・木庵書)、障子越しに本尊「如意輪観音」さんに手を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/84/bfba15aeb8cdbe7961e9edcd1c0a9c11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/38/7c58bc567255f7896f49f88e8627783d.jpg)
右側には、受付があり厄除け祈祷などの受付がされるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/00/58ff176a180ba837c3dac13dae892dd2.jpg)
左には三面大黒天さんがおられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/76/66f5de3f4bfe18d9fe913d296c90ce7b.jpg)
何も知らずに、訪れましたが、古刹で静かな雰囲気に心が癒されました。