今日は東日本大震災から早くも11年も経ったが
課題だらけですね。
犠牲者は死者15900名、行方不明の方がまだ2523名も
・・・合掌
今朝の奈良は2.9℃と冷え込みも少なく、春の陽差しで気温は上昇し春本番!
花粉対策も兼ね「シャープクリスタルマスク」をして歩けば楽なこと。
汗も出るほどで、最高気温は18.6℃とシーズン最高に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4c/aa6ad3dad774e34dcda75df82bbf2c90.jpg)
東大寺二月堂修二会(お水取り)本行中、練行衆が読み上げれる過去帳、
東日本大震災の方々も読まれているはず。
二月堂へ3月7日の午後1時頃伺い、
②「五劫院から空海寺を歩く」をすでに記した。
今回③「東大寺塔頭から二月堂裏参道に」を
知足院・・ナラノヤエザクラ二代目原木・・講堂跡・・龍松院・・持宝院・・
龍蔵院・・宝厳院・・二月堂裏参道・・寳珠院・・中性院・・二月堂前へ
奈良奥山ドライブウェイの料金所手前の道から東大寺大仏殿が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/fcac5afcd03f3cc7d02d832e16b72566.jpg)
左手に東大寺塔頭「知足院」への石段、門があり閉まっている。
7年前は開いていたのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/82/9d8523f40869e4ff8344e831434c09ac.jpg)
右手へ上る道は地道が舗装されている。
目的は「知足院ナラノヤエザクラ」、古来より名桜として文学上に登場する
平安期の女流歌人「伊勢大輔」が詠む
『いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重ににほいぬるかな』など
1922年に三好学博士が見い出され、1923年に天然記念物に指定されたが、
2009年に強風で倒れ、同じ遺伝子を持つ成木が植えられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/46/48d11ab74d81f1d455cc1ab068d97cbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c6/cb952aea0e3d51c1851dde001910f08d.jpg)
オクヤマザクラが重弁花したもので、30ほどの花弁からなり、5月初旬が開花
期だが、昨年は早く、奈良公園内でそこそこ植えられている。
蕾は濃紅色で開けば淡紅色になり、今年は4月下旬からに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7c/41f1aaea0073daee4352e90a96b6cbb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6b/39767d6065e695bb2ac1e580fb0fda1e.jpg)
宮内庁管轄の正倉院の角を曲がりれば、東大寺講堂跡です。
現在講堂跡・三面僧坊を整備事業中で、2028年には遺構などが姿を現す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/d0888bf94f56d6a2c3ffb061cae5c55d.jpg)
二つ目の塔頭「龍松院」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/43/9cc498c14f99759597347477a2c58e8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/43/9cc498c14f99759597347477a2c58e8e.jpg)
坂道を上れば・・・お地蔵さまが向い入れて下さる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6f/33ff0d0fa32d5b61a4b9647e0139ff50.jpg)
突き当りに「持宝院」修二会の大導師の「上司永照師」が出ておられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bd/452aaa438891a1a4a4583c2afed86de6.jpg)
反対側に「龍蔵院」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2c/a356a7555d62e47f691c923ece172012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2c/a356a7555d62e47f691c923ece172012.jpg)
そして茅葺の屋根が見えれば「宝厳院」、権処世界の役「清水公仁師」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ff/dcb8332287fddcbc08d674c1d5de07e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/02/d9056143a223dd0b61f7c4fe1c09edcf.jpg)
この前に駐車場があり、ここが第二会場でここから二月堂のお松明が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/52/6df5c207af7f97275baf3c4a9e4eef1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/aebcf58ec8c4639ea9733dd2a06ea9a8.jpg)
二月堂裏参道に入ります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7b/f79361a10f2947ce0bcb8ef894471cd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7b/f79361a10f2947ce0bcb8ef894471cd2.jpg)
「寳珠院」南座衆之一の「佐保山曉祥師」が出ておられます。
玄関脇に昨年の松明が置かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/34/9db8cfe05a35f7e20d2a3ef3b53d7d2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7e/68db2b72084cf36c0fc12818f73db4e8.jpg)
裏参道、この辺りの雰囲気が一番好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8b/399d0c41a662029d294ee0105fb965db.jpg)
「中性院」前を過ぎて![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4b/52c0d33bacb7a36e3d04f1f674a8a3d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4b/52c0d33bacb7a36e3d04f1f674a8a3d3.jpg)
お松明用の奉納された竹が並ぶ二月堂下に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/78/2d49e4e3b0c79dec6057dbfd8d4d24e1.jpg)
この後は「二月堂で生飯投げを見て燃え残りの杉葉を」になる。