南の空には青空も顔を出したが、13.2℃止まりの寒い一日でした。
23日若草公民館『多聞城と松永久秀の戦跡を巡る!』講座の話です。
午前は元若草中学校教諭の北村雅昭先生の二時間の講義、午後から
松永久秀が築いた多聞城跡を訪れ、残された痕跡や戦略的位置等を
把握し、その後東大寺境内に移動して、三好三人衆と松永との対立
で半年にも及ぶ「東大寺大仏殿の戦い」の結果、1567年10月10日
には大仏殿が二度目の炎上してしまいます。
”大仏殿を燃やしたのは誰”との問題を、通説の戦国の大悪人の松永か
それとも北村先生の最近の文献的研究から三好方ではないかを、現地
で位置関係を含めご説明していただけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/265db7db329e35e150d0ea6e6b6c417f.png)
先ず若草公民館から佐保川を渡り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/43/016d743385971d7ffa9e0d069bced7d2_s.jpg)
多門町に入り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/72/2e9c83ec03de64ac9370649d1723f646_s.jpg)
坂道を200mほどで、多聞城跡、現在は若草中学校の正門に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/9a/656ff4b292e32dbeb303e35c2a488823_s.jpg)
許可をもらっておられるので校内に入らせていただきました。
階段の右横に「多聞城跡」の石碑が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/9e/1966aec47fd0a835930bd7ad3c15fc2e_s.jpg)
その前から右手に出土したお地蔵様などが祀られており、現在も
増えているようで、PTAが赤い前掛けを掛けられ、毎年東大寺末寺
「五劫院」から来て頂いて法要もされているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/e6af2ffb18b4378d2f4629fa94683784.jpg)
上る道筋から、小さな平地が散見され、曲輪の存在も推定できるとか
校舎が建つ平地(標高150m程)からは、東を見れば眼下の佐保川、
彫りの役目を、そして1Km先の東大寺大仏殿、興福寺五重塔が見え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/19/32f13050635f47903ca57e0cf7c96ea4.jpg)
南東には聖武天皇南陵が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/86/1a54a1cb6198901421d87980c971a138_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/24/11dba781d4dec8e74568543d1910ffc5_s.jpg)
堀切で光明皇陵で接しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/19/357ae1055a126cb1bd8c1882e8282d02_s.jpg)
北からは京都に通じる奈良街道、そして善称寺山があり、
現在は若草中学の運動場になり、城との間には堀切が造られ、多聞城
西北側は断崖になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c8/74f04644dcc94ec86c39433c30ccbf50.jpg)
守りに堅く、攻め出すのに易い、築城に適した場所になります。
下記は多聞城跡の実測図1946年頃で、若草中学新設前のもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e7/695bda34f06f8a57eaf370d977f0f82f.jpg)
昭和21年の若草中学新設工事で、整地され2m程削られている。
その跡は、光明皇后陵に接する空き地に見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/bf/14f4774ec1ae13e3d375741a21c36347_s.jpg)
約1m強、校舎から上っており、その面に五輪塔の一部や瓦などが
見ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/df/7eeeab83f41bcd90a1f177e1aaf23740.jpg)
縄張りの推定図で、永禄二年(1559年)に築城が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/d86eb68ea10370efa41b3137a52f514f.jpg)
問題点は、縄張り推定図にあるように二つのお寺があったのですが、
眉間寺は聖武陵の南西側に移されたが、廃仏毀釈の影響で廃寺に
その後の石碑が寂しく残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/88/e5ae3164d14121aa19912ac72f3e4a65_s.jpg)
そして西方寺も奈良市油阪東町に現存し、正親町天皇が西方寺住職に
下された綸旨(天皇の意思を伝える)、日付が永禄二年八月十七日
既に築城を開始し、縄張りを考えていたことを示すそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/de/92d587ea9bf6a3ef7297ba10f90582aa_s.jpg)
1564年に多聞城は完成するのですが、
きっとこういう姿で観られたのではないかと想像されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/dc629a030405501bdf750ca4c6b3cacd.jpg)
次回に続く