ゴミ出しに外に出れば霜折れで、真っ青な空には月が残る。
今朝の奈良の最低気温は1.1℃迄冷え込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e1/d9a6519732c22b0745184ea89451ba02.jpg)
朝から風もなく日差しもたっぷり、居間のカーペットをサンルームで日差しに
一時間ほどさらし、裏表を掃除機で吸えば埃だらけでびっくり。
よく見ればかなり毛足が擦り切れており、使っていない二階のカーペットと
一人で交換すれば腰が・・・。
お昼ご飯後、閉じたサンルーム内はポッカポカで居間との戸を開ければ、
暖かさをおすそ分けになり、暖房を切っても暖かく眠気が襲ってきた。
天気予報ではこの土曜日を境に強い寒波が襲来し、1月2月は寒い冬になると。
小庭では、冬に似合う花「スイセン」の蕾が膨らんできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fc/34e17187fc2206e07b51b8e43b348032.jpg)
あれ、日本原産の「ガクアジサイ」の一種「ヤマアジサイ」、連れ合いが
茶花にと枝を切らずにそのままにしている。
内の「両性花」と外側の「装飾花」もしっかり残るが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fb/ae4e978f9d3bd923cbb83766817cd20c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/66/b5692bba1c2f5c899913710560329513.jpg)
万葉集では、紫陽花(あじさゐ) として二首だけ詠まれている。
巻四、773、大伴家持
『言問はぬ木すら紫陽花諸弟らが練りのむらとにあざむかえけり』
意)ものを言わない木でさえ、紫陽花のように移りやすいものがある。
(言葉をあやつる)諸弟(もろえ)たちの言葉に惑わされてしまった。
これは、まあきれいに「装飾花」の繊維『葉脈』がきれいにが残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8e/90b170a84fe8068d0dbcc91271d55a3f.jpg)
どうすればこうなるのでしょうか。
隣との壁際の落ちた葉っぱを手で取れば、葉脈がきれいに抜けていたのを
毎年見ていた。
この犯人は虫で、この秋のこと、一部だけ抜けた葉っぱを見つけて手に取れ
ば、群がる小さな虫、慌てて葉を捨てたことを思い出したからだ。
でもこれは、自然現象!?
学研教育情報資料センター が6年の理科で、重曹を用いる方法
「家でできる、 ようみゃく 葉脈のとり出し方を教えて 」をご覧ください。
葉脈は堅く、アルカリ性を用いて柔らかい部分だけ溶かすのですね。